経営戦略

スタッフにやる気があがらない原因は何?

From 福元友則

 

スタッフがなかなか思うように動いてくれない。

 

お客さんがなかなか思うように動いてくれない。

 

ということでお困りの先生もいらっしゃると思います。

 

またスタッフのモチベーションがあがらないことにお困りの先生もいらっしゃると思います。

 

今日のメルマガはそんな先生向けの内容です。

 

人を動かすのが苦手という人に共通することがあります。

 

根本的なこととしてはコミュニケーションが苦手とかあると思いますがそういうのは例外として、結構頑張ってやってるつもりなのになかなかうまくいかないというようなケースです。

 

こういう場合けっこうやってしまいがちなのが、みんなに同じやり方をしていること。

 

つまりAさんに対するコミュニケーションとBさんに対するコミュニケーションとCさんに対するコミュニケーションが同じということです。

 

こういうやり方をしているとたいていAさんにはうまくいくけど、Bさんにはいまいち、Cさんには全くうまくいかないといったような状況になりがちです。

 

しかもある時はこうで、また違う時はまた別でというようなことでもなく、割とうまくいく人はうまくいくし、うまくいかない人はうまくいかないとなりがち。

 

それはなぜかというと、、、

 

人が行動する理由は人それぞれだからです。

 

人が行動を起こすモチベーションにはいくつか種類があります。

 

ですが、もし先生がモチベーションを刺激する方法がそのなかの1つしかなかったらとしたらそれにいい反応を示す人はいつも同じになりがちです。

 

よくあるのが自分と同じモチベーションを刺激するパターン。

 

これだと会社や事務所の人材が自分によく似た人に偏っていってしまいます。

 

ですからできるだけパターンを増やすようにしましょう。

 

代表的なニーズをいくつか紹介します。

 

1つめは安定感。

 

社員さんに1番多いでしょう。

 

今までと同じように生きていきたいというニーズです。

 

2つめは変化(チャレンジ)

 

今までと違う体験をしたい、新しいチャレンジをしたいというニーズです。

 

1つめと2つめは真逆のニーズなので相手にあわせて使い分ける必要があります。

 

3つめはつながり。

 

周囲と一体感を持ちたい、感じたいというニーズです。

 

みんなで取り組めるような何かが必要ということですね。

 

4つめは重要感です。

 

特別な存在でいたい、特別な存在であることを感じたいというニーズです。

 

3つめと4つめも真逆のニーズになりがちです。

 

誰でもできる仕事だから安心できたり、誰にもできない仕事だからやりがいを感じたり人によって様々です。

 

経営側が幅を持って対応できるようになると組織力を高めることにつながります。

 

ぜひマネジメントや顧問先へのアドバイスの参考にしてください。

 

次世代型の働き方を取り入れよう!前のページ

税務顧問20万円って安いの?高いの?次のページ

関連記事

  1. 経営戦略

    顧問先の売上を増やす魔法の方法とは?

    From:高名一成先日、顧問先の売上アップ…

  2. 経営戦略

    事務所を差別化する方法

    From:福元友則起業家にとってとても重要…

  3. 経営戦略

    業績が好転するきっかけ

    from 福元友則今日の話はぜひ顧問先さん…

  4. 経営戦略

    これからの税理士事務所はどうなっちゃうんですか?

    From:福元友則先日、店舗マーケティング…

  5. 経営戦略

    緊急事態宣言でも伸びる事務所がやっていること

    From:高名一成おとといの日曜日から東京…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 経営戦略

    関西の税理士事務所が危ない・・・
  2. 経営戦略

    引っ越しすると業績アップするってほんと?!
  3. 営業

    税理士事務所の強みと営業の世界的トレンドの関係とは?!
  4. 経営戦略

    口コミで売上を増やすポイントとは?!
  5. 経営戦略

    まだ本気を出していないだけ!
PAGE TOP