次世代型税理士の仕事術

結果を出す税理士のマインドセットと学習習慣

From:高名一成

 

先日あるセミナーに参加してきました。

 

久しぶりのリアルセミナーだったんですが会場に着いたとき思ったんです。

 

「あれ?セミナーの内容何だったっけ?」と。

 

僕はセミナー内容を把握してませんでした 笑

 

僕はそのセミナー講師のファンで、その人の久しぶりのリアルセミナーだったので、内容見ずにとりあえず速攻で申し込みをしていたんです。

 

内容が分からないまま始まったセミナー、、、

 

僕はセミナーを受ける時はメモを取らないスタイルなので講義を聴くのに集中。

 

正直、目新しい情報やノウハウは無かったです。

 

講義の内容はどれも知っていたり、これウチやってて結果が出ているなと思うことが多かったです。

 

でも、感想としてはとても良かった。

 

知っていることもあらためて理解を深めることができたし、解釈のバリエーションを増やすことができたからです。

 

それから知ってるけどやれてないことをリストアップすることができました。

 

僕はセミナーを受ける時は2つの視点で講義を受けます。

 

1つは自分の会社でどう活かせるか?という視点。

 

そして、もう1つはお客さんにどうやって教えればいいか?という視点。

 

特にお客さんにどうやって教えればいいか?という視点で講義を受けると、理解している内容であっても得られるものはたくさんあります。

 

「こういう伝え方もあるな〜」「具体的に伝えるより抽象的に伝えた方がいいな〜」とかいろいろ収穫があるわけです。

 

こうやって引き出しを増やしていくことがコンサルティング力の向上に繋がります。

 

特に僕たちの専門分野であるマーケティングとセールスはどんな会社にとっても永遠の課題なので、同じことを何度聴いても学びに終わりはありません。

 

同じ内容も1回目より2回目、2回目より3回目の方が理解が深まり解釈のバリエーションが増えていきます。

 

結果を出すのに重要なのは復習の量と行動です。

 

僕たちのお客さんでも復習量が多い人ほど結果を出しています。

 

復習量が多い人は理解が深まり、いいアウトプットを生み出しています。

 

ウチはたくさん復習してほしいのでサービスをオンライン講座でお届けすることが多いんですよね。(リアルで提供したサービスも復習用ビデオを提供するようにしてます)

 

復習量が多い人は通勤電車の中で、車を運転しながら(音声のみ)、ジムでトレーニングしながらなど復習してマーケティングを学ぶのが習慣になっているようです。

 

あなたも「これだ!」と思った分野は何度も復習して理解を深め解釈のバリエーションを増やしていきましょう。

 

オススメのやり方としては復習するスケジュールをあらかじめ決めておくこと。

 

復習はどうしても空いた時間にやろうとしておろそかになりがちなので、毎月のスケジュールを組む時に最初に復習する時間を決めましょう。(一度決めたらブロック!予定を変更してはいけません)

 

そして、それを毎月のルーティンにして習慣化していくのがいいと思います。

 

-高名一成

PS.
今後の励みになるのでメルマガの感想や質問をいただけないでしょうか?
面白い質問は今後のテーマにさせていただきます!
↓↓↓
https://huow7d66xif.typeform.com/to/Z7Z46eHJ

顧問先でこんな兆候が見られたら注意するようにしましょう!前のページ

年商1億円から成長できるのはどんな会社?!次のページ

関連記事

  1. 次世代型税理士の仕事術

    仕事ができる人の仕事術

    From:福元友則「忙しい人に仕事を頼め!…

  2. 次世代型税理士の仕事術

    たった1つの行動が人生を変える

    From:福元友則僕たち人間は表向きの自分…

  3. 次世代型税理士の仕事術

    テレワーク導入の1stステップ

    From:高名一成最近、友人や知り合いから…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 経営戦略

    あの大手企業が「日報」を廃止したのはなぜ?
  2. 営業

    ミシュランに学ぶ業績アップのヒントとは?!
  3. 経営戦略

    よく相談されるのはこんなことです!
  4. 経営戦略

    ダイエット = 売上アップ
  5. 営業

    税理士が営業でできていないのはこれ?!
PAGE TOP