経営戦略

コンサルをはじめるのはいつがベストですか?

From 福元友則

 

最近、税理士先生のコンサルへの関心がいよいよ本格化してきたなと感じます。

 

クラウド会計やAIの発達に加えて、顧問先の業績の悪さに拍車がかかってきてるからだと思います。

 

また今までは対処療法で済んでいた顧問先も抜本的に変革しないと今後やっていけそうになかったりします。

 

まず経営の様々な面をデジタル対応しなければいけません。

 

それに加えて、デジタル時代のビジネスモデルに変えていかなければいけません。

 

それには当然商品の刷新や営業方法の改革、人材育成や新しい人材の発掘なども加わります。

 

デジタルにあった営業方法をとらなければ売れなくなってしまいます。

 

デジタルにあった商品でなければ売れなくなってしまいます。
(デジタルで売りやすい商品と売りにくい商品があります。)

 

デジタルで営業するのに必要なスキルも変わってきますし、HPやサイト運営なども必要になってきます。

 

またコールセンターではありませんが、電話受付などもとても重要になってきます。

 

ですので、それにあった人材育成や新しい人材の採用も必要になってきます。

 

まさに経営は課題しかない、やらなければいけないことが山盛りの状況です。

 

顧問先はこういう状況です。
(遅かれ早かれこういう状況に陥ります。)

 

これだけのことを社長が1人でできるわけありませんし、社内で行いことも難しいでしょう。

 

すでにそういうスキルを持っている人材が揃っていることはとてもめずらしいからです。

 

ですので、外部の専門家に頼らなればいけない時代が来ています。

 

こうした背景がコンサルタントへ関心を向けているのではないでしょうか?

 

ここで考えていただきたいのは、ではいつからはじめるべきか?ということです。

 

結論から言うと、できるだけ早く始めることをおすすめします。

 

コンサルタントにはもともと情報提供が求められています。

 

そこにプラスしてロジカルシンキング、観察眼や論理的思考力が求められます。

 

クライアントの理解は時間とともに深くなりますので、早いに越したことはありません。

 

コンサルの業界も時間とともに専門化が進んでいます。

 

ですので、始めるタイミングが遅くなればなるほどはじめるときにより深い専門知識が求められるようになり、相当なレベルにないとはじめれなくなってしまうかもしれません。

 

また早くはじめるほうが、経験を積むことができますし、スキルアップにもつながります。
(実践でのフィードバックほど成長につながるものはありません。)

 

また興味関心がある先生はおそらくその関心が消えることはありません。

 

また次の何かのタイミングででてきます。
(人のニーズや欲求はそんなにかんたんに変わりません。
変わるのは優先度だけです。)

 

こうしたことを考慮するといつが始めるのにいいタイミングなのかを考える参考になると思います。

 

ぜひ時間をとって考えてみてください。

なぜあの商品は高くても売れるのか?(差別化の事例を紹介)前のページ

営業が下手な人はこれができていない?!次のページ

関連記事

  1. 経営戦略

    お客さんに選ばれる事務所にするためには?!

    From:福元友則最近、「事務所の強みを作…

  2. 経営戦略

    元スタバCEOに話を聞いてきました!

    From:福元友則とあるサミットにて。…

  3. 経営戦略

    後発組が市場No.1になったあの会社は何をやった?!

    from 福元友則先生はスマホのバッテリー…

  4. 経営戦略

    気が重くて仕事が進まない時にするべきこと

    from 福元友則たまに毎日メルマガ書いて…

  5. 経営戦略

    有事に税理士事務所ができること!

    from 福元友則速報や緊急特番などで既に…

  6. 経営戦略

    早く業績アップしたい時は○○する

    from 福元友則経営をしている人にとって…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 経営戦略

    税理士は◯◯を得る力を身につけておきましょう!
  2. 経営戦略

    先生はどれがお好きですか?
  3. 経営戦略

    先生の儲ける準備ができていますか?
  4. 経営戦略

    ビジネスモデルを転換するタイミングはいつ?
  5. セミナーのやり方

    web集客のリストの作り1stステップ
PAGE TOP