経営戦略

この2つのうちどっちが成功しやすいと思いますか?

From 福元友則

 

早いもので2021年も半分が過ぎてしまいました。

 

今年の目標が達成できそうにない人もこれから巻き返していきましょう。

 

もう達成できそうという人は、目標を上方修正していきましょう。

 

また税理士事務所が繁忙期を抜けてからも1ヶ月が過ぎました。

 

準備万端という先生も、まだまだこれからという先生も頑張っていきましょう。

 

今日の記事は、これから新しく何をはじめようという先生に考えおいてほしいことです。

 

たまに質問を受けることで
「スペシャリストとゼネラリスト、どちらがいいですか?」
というものがあります。

 

スペシャリストとは専門家のこと。

 

ゼネラリストとは専門家の反対で、広範囲な知識を持つ人のことであったり、総合職とかプロデューサーなどオールマイティに活躍できる人材を指す言葉です。

 

スペシャリストとゼネラリスト、どちらが成功しやすいと思いますか?

 

またどちらが早く成功できると思いますか?

 

ほとんどの人は、何かを始めるときゼネラリストを志向します。

 

できることが多いほうが、対象も多くなって、チャンスが増え、成功しやすいように感じるからです。

 

しかし現実は逆。

 

できることが多いゼネラリストは、何でも屋のポジションになってしまいやすいのでなかなかチャンスに恵まれません。

 

また何でもできるというのは、何でもできるようになるために時間もかかることを意味します。

 

ですので、成功確率が高いのも、早く成功できるのもスペシャリスト、専門家になります。

 

ではゼネラリストにメリットはないのかというとそうでもありません。

 

ゼネラリストは成功するのは難しいし、成功するまでに時間もかかりますが、成功した場合、成功の規模はスペシャリストとは桁違いになります。

 

ですので、冒頭の質問の答えはこうなります。

 

「早く成功したいならスペシャリスト。

 

成功確率を上げたいならスペシャリスト。

 

大きく成功したいならゼネラリスト。」

 

なのです。

 

そう考えると、これが1番おすすめの方法です。

 

スペシャリストではじめてゼネラリストに転身していくことです。

 

何かをはじめる時にどういう成功をしたいかやどれぐらい成功したいのかを考えてどちらではじめるかを選択してください。

 

ほとんどの人は成功確率をあげようとしてゼネラリストを選んで失敗しています。

 

こういったはしごの掛け違いがおきないよう今回の内容を参考にしてくださいね。

 

ドラゴン桜から学ぶコンサル営業の秘訣前のページ

会計事務所が作るべき付加価値とは?次のページ

関連記事

  1. 経営戦略

    税理士あるあるから見えてきた今後の採用方針

    From:高名一成先日、ある税理士の先生か…

  2. 経営戦略

    もう、疲れました、、、

    From:高名一成お客さんは自分が欲しいと…

  3. 経営戦略

    学ぶときか?稼ぐ時か?

    from 福元友則今までたくさんの社長の相…

  4. 経営戦略

    価格競争に巻き込まれないようにするには、、、

    From 福元友則多くのが社長が売上に困っ…

  5. 経営戦略

    楽がしたいのか、成功したいのか?

    from 福元友則withコロナの時代に、…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 次世代型税理士の仕事術

    連休明けの仕事はこれをやりましょう!
  2. 経営戦略

    確定申告が進まない理由と経営が進まない理由
  3. 経営戦略

    きっと顧問先はこれをやっていません
  4. 経営戦略

    ディズニーから学ぶ客単価アップのアイディア
  5. 新規顧問先獲得

    マーケティングとセールスの違いってなんですか?
PAGE TOP