経営戦略

もし人間関係で悩んでいるなら、、、

From 福元友則

 

社長や先生から相談されることに人間関係についてがあります。

 

社内や所内で起きたいざこざなどについてのこともありますし、新しいことにチャレンジする土壌が育たなかったり、そういうことをまかせれる人財が育たないことだったり、、、

 

またスタッフの人心掌握についての相談もあります。

 

最近スタッフの心が離れてしまっている気がするというものです。

 

またお客さんとの関係性についてのことだったり、交流会などでのこともあります。

 

誰でもそうなのですが、人間関係の悩みは尽きません。

 

と言うのももともと人は他人とうまくやっていけるようにはできていないからです。

 

人はもともととても少ない人数のコミュニティで共同生活をして生き延びてきました。

 

他のコミュニティは敵、自分達の食糧を奪ったり、狩場を奪ったりする危険のある存在です。

 

ですから、内向きのコミュニケーションに特化してその能力を伸ばして生き延びてきたのです。

 

そのため外のコミュニティの人とコミュニケーションをとるのが苦手というのは、ある意味当然のことです。

 

これは先生だけのことではなく、先生がコミュニケーションをとろうとする相手も同じなのです。

 

お互い警戒しあっている間柄でかんたんに人間関係を築けるわけがありませんね。

 

ですが、たまに人間関係を築くのがうまい人もいます。

 

そんな人がやっていることとして次のことがあります。

 

まず時間をかけて親密になるようにしています。

 

人間関係の深さは一緒に過ごした時間の長さに比例するのです。

 

ですから、いきなり相手との距離をつめるのではなく時間をかけて相手との距離を近くするように心がけているのです。

 

人は知っている人に対して警戒をとく傾向にあります。

 

まずは顔馴染みになることを意識しましょう。

 

顔馴染みになるにはだいたい10回から20回程度の接触が必要になります。

 

この場合、1回の接触での密度は関係ありませんのでまずは回数顔を合わせることを意識しましょう。

 

次に段階では、同期しましょう。

 

まずは顔馴染みになることを優先するべきですが、顔馴染みになったら次はどうするべきかというと、、、

 

一緒に何かをするようにしましょう。

 

同じ場所で同じタイミングで同じ行動をとることで親密さは増していきます。

 

社内でも毎日会社で顔を合わせない、、、

 

顔はあわせているけど、相手が何をしている人かわからない、、、

 

これでは人間関係はできません。

 

こういう場合には、同期につながる行動だったり、イベントだったりをするようにしましょう。

 

これを繰り返すことでそこに仲間意識が芽生えてきます。

 

今回の内容は、内向きにも外向きにも活用できます。

 

ぜひ試してみてください。

クレームを減らすカンタンな方法前のページ

結果を出したいお客さんが考える2つのこと!次のページ

関連記事

  1. 経営戦略

    2020年の税理士業界

    from 福元友則あけましておめでとうござ…

  2. 経営戦略

    顧問先を増やしても儲からない理由③

    From:高名一成前回の記事では顧問先を増…

  3. light city skyline hotel

    経営戦略

    コロナ禍で業績アップするための2つのこと!

    From 福元友則 所用でFBを見ていたら西野さんの投稿が目にと…

  4. 経営戦略

    2021年以降の税理士事務所の課題とは?!

    from 福元友則今日は12月28日。…

  5. 経営戦略

    先生、お客さんの売上増えました!

    From 福元友則最近成果報告をいくつもい…

  6. 経営戦略

    久保君のA代表デビューから学ぶ経営戦略

    From:福元友則2019年6月9日、待ち…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 次世代型税理士の仕事術

    やってはいけないアドバイス
  2. マーケティング

    自分目線 VS お客さん目線
  3. 経営戦略

    税理士が一番解決したいと思っている課題とは?
  4. 経営戦略

    この2つの事務所…どっちがいいですか?
  5. 経営戦略

    伸びる会社がやっている2種類の仕事のやり方とは?!
PAGE TOP