経営戦略

お客さんにアドバイスする時に気をつけるべきこととは?!

From 福元友則

 

先日ある講座を受けました。

 

10年前に受けた講座でその当時は音声教材であったためいつも繰り返し繰り返し聞いていた教材をバージョンアップしたということで受講しました。

 

昔は本当に毎日毎日きいていた教材なのですが、いつの間にか聞かなくなったしまったと気づいて久しぶりに聞こうかと思っていたところだったのタイミングがよかったこともあります。

 

講座自体はまだ受講中なのですが、受けてみてよくわかったことがありました。

 

僕がなぜこう考えるようになったのか、マーケティングや経営に対する考え方の原点をいくつもいくつも確認することができたのです。

 

今日はその講座の中から1つとても重要な考え方を紹介します。

 

この考え方は、マーケティングにも使えますし経営にも使えます。

 

それから巡回監査やMAS監査、コンサルティングなどの顧客へのサービスを提供する場面でも使えます。

 

それは「認知的不協和」と呼ばれるものです。

 

認知的不協和とは、個人のもつある認知と他の認知との間に、不一致または不協和が生じることをいいます。

 

人はこの認知的不協和が生じるとこの不快感を解消されるために、ある自己説得をはじめます。

 

過去の認知もしくは新しい認知のどちらかを否定しはじめるのです。

 

ある認知とは要は思い込みのこと。

 

1つのある思い込みがその後の行動や考えを変えてしまう危険があるということ。

 

起業家は事実にもとづいて判断をしなければいけません。

 

しかし思い込みが事実を捻じ曲げてしまうかもしれないということ。

 

しかもほとんどの社長は思い込みだときづいていなくて、まるでそれが事実であるかのようにふるいまっています。

 

それを僕たち中小企業のサポーターが鵜呑みにしてそのままサポートしたり、アドバイスしても効果があるわけありません。

 

それは社長の思い込みであって、極端にいうと妄想だからです。

 

人の話をきくときは、それが事実であるのか思い込みであるのか確認しなくてはいけません。

 

さらに事実にも2種類あります。

 

重要な事実とどうでもいい事実です。

 

社長の話をきくときは、目標達成するために有効な事実を見極めなうてはいけないのです。

 

事実と思い込みの区別、重要な事実とどうでもいい事実。

 

これらを区別しないで社長の言葉をうのみにしてしまうともしかしたら僕たちのアドバイスが会社の経営を迷走させてしまうかもしれません。

 

そうならないためにもプロとして話を3種類に分けて整理するようにしましょう。

 

その上で重要な事実にもとづいてアドバイスするようにしましょう。

 

先生は経営判断をする時に重要な事実にもとづいて判断するようにしましょう。

 

ディズニーから学ぶ客単価アップのアイディア前のページ

税務と比較されると売れません!次のページ

関連記事

  1. 経営戦略

    リストラが止まらない

    From:高名一成今、大手企業とよばれる会…

  2. 経営戦略

    4度目の緊急事態宣言からのビジネスチャンス!

    From:高名一成東京で4度目の緊急事態宣…

  3. 経営戦略

    顧問先の業績を改善するコツ

    From:福元友則先日、とある税理士事務所…

  4. 経営戦略

    顧問先の一番の関心事

    From:高名一成昨日はマーケティングコン…

  5. 経営戦略

    次世代型税理士事務所とは?!

    From:福元友則先日から紹介しているイン…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 経営戦略

    コロナ時代に生き残れる会社、社長には共通する特徴とは?!
  2. 経営戦略

    どうやったら儲かるようになりますか?
  3. 経営戦略

    顧問先が取れないホームページはこれが原因!
  4. 経営戦略

    問題の対処法で成功するかわかる!先生はどれ?
  5. 経営戦略

    パートナー税理士とサプライヤー税理士
PAGE TOP