経営戦略

顧問先の入れ替え…あなたはどうしますか?

From:高名一成

 

「顧問先の入れ替えを考えてます」

 

先日セッションした先生がこう言ってました。

 

顧問料の低いところを切って、それで空いたリソースを単価の高いところへのサービスにあてたり、単価の高めるためのマーケティングに使いたい。

 

この先生の考えはこうでした。

 

単価が安いからといってお客さんをきるなんてのは一見悪いことのように思えますが、税理士は労働集約型ビジネスなので顧問先が増えれば、こういった選択に迫られる局面はあるでしょう。

 

実際、この手の話を聞くことが増えてきました。

 

そして、半分くらいの先生は罪悪感を感じられているようです。

 

あなたはこれどう思いますか?

 

あなただったらどうしますか?

 

僕はこれにいいも悪いもないと思ってます。

 

これはその人の価値観や会社の理念、行動指針によって変わるところだからです。

 

例えば、優良客を優遇するという価値観や行動指針だった場合はこれは間違ったことではないですよね?

 

一報で、関わる人を仕事を通じて誰でも幸せにするとかサポートするみたいな価値観や理念だったら入れ替えるのは変だと思います。入れ替えをやめるか理念を変えないと整合性がつきません。

 

1対1でサービス提供をする労働集約型ビジネスは、対応できるお客さんの数に限界があるので、これについてどう判断していくかはとても重要です。

 

ちなみに僕はお客さんは選ぶべきと思っているタイプなので肯定派です。(価値観や理念が合ってるお客さんであることが前提です)

 

価値観が合うお客さんと仕事をした方がパフォーマンスが高い仕事ができると思っているからです。

 

だから、この人は価値観合わなそうだなと思ったら営業はしません。ケースによってはその商品が欲しいと言われてもお断りすることもあります。

 

反対に価値観が合う人だったら、自分が儲かる儲からないは関係なく、その人に最適な商品を提供するようにしています。

 

それから、僕は売ったことに責任を感じるタイプなので、売ったら終わりじゃなく、その後も深く関わりたいと考えています。

 

マーケティングのことだけ考えれば単価の高いお客さんに入れ替えていった方が生産性が上がるので儲かると思います。

 

だからマーケティングの観点で考えるとあり。でもあなたの価値観で考えると?

 

このバランスが重要ですよね。

 

税理士事業は特に付加価値業務を推進していこうとすると、忙しくて付加価値業務に取り組む時間がない…という問題が出てきます。

 

その時に考えられる選択肢の1つが「顧問先の入れ替え」です。

 

付加価値事業を進めるのは税理士事業の課題の1つです。その時にこの事象にどうするかはある程度の答えを持っておくことは大切です。

 

-高名一成

PS.
今後の励みになるのでメルマガの感想や質問をいただけないでしょうか?
面白い質問は今後のテーマにさせていただきます!

https://huow7d66xif.typeform.com/to/Z7Z46eHJ

戦略と戦術の違いは何でしょうか?前のページ

あのスタッフはなぜ仕事が遅いのか?次のページ

関連記事

  1. 経営戦略

    新規客を獲得できない人に共通すること

    From:福元友則ビジネスをどれだけ安定し…

  2. 経営戦略

    経営計画に決算書は必要?

    From:福元友則最近経営計画について、相…

  3. 経営戦略

    次の収益の柱をつくる3つのアイディア

    From:福元友則これからの税理士業界に漠…

  4. 経営戦略

    売上が増えない顧問先にはこれが必要です

    From:高名一成先週のウチのオンラインサ…

  5. 経営戦略

    今業績が伸びている会社は何をやっているか?

    from 福元友則たまにはマーケティングの…

  6. 経営戦略

    ミスしない人は優秀な人?それとも、、、

    From 福元友則成長しない人はミスをしな…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 経営戦略

    子供に教えられたビジネスの成功法則
  2. 経営戦略

    どっちのスタイルがいい?
  3. 経営戦略

    お客さんに選ばれる事務所にするためには?!
  4. 経営戦略

    今、先生が知るべきことは何か?
  5. 経営戦略

    目標にむかって1歩1歩進む
PAGE TOP