経営戦略

あけましておめでとうございます!

from 福元友則

 

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

 

2025年最初のメルマガになります。

 

年末年始はいかがお過ごしでしたか?

 

ゆっくりできました?

 

それともバタバタしあっという間に終わってしまいました?

 

ずっと仕事だったという先生もいらっしゃるかもしれませんね。
(元旦以外は休みがないという先生を知っています。今年はどうだったのでしょう?)

 

僕はもう10年以上毎年続けて年末年始に7つの習慣を読んでます。

 

年末年始は大掃除や片付けにあいさつ回りと初詣で忙しくしあまりゆっくりする時間がないのですが、最低これだけは必ず読むようにしています。
(ちなみに毎年のことですが昨日1月5日は初えびすにいってきました。)

 

毎年読んでぐっと来るところが違うんですよね。

 

自分の課題感がかわっていたり歳をとり経験を積むことで変わってきているのかもしれません。

 

読むのはけっこうしんどいタイプの本ですが、とてもいい本なのでおすすめなのです。

 

毎年同じところで耳が痛いなと思うのが、重要事項を優先するということ。

 

大事を小事の犠牲にしてはならないと書いてあります。

 

大事というのは重要度の高いことで小事というのは緊急度の高いこと。

 

仕事が忙しくて儲けてる暇がない社長って多いですよね。

 

仕事をすることと儲けることは別のことです。

 

業務の仕事と経営の仕事も別の仕事です。

 

業務の仕事は誰かがやってくれますが、経営の仕事は誰もやってくれません。

 

社長が重要なことを優先できなかったら、その会社で重要なことに取り組む人は誰もいないことになってしまいます。

 

ちなみに重要なことを優先するには、「原則に忠実に、スケジュールに柔軟に」だそうです。

 

業績アップしたい会社にとって重要なことをいくつか紹介します。

 

1つは商品開発。

 

新しい商品を開発してお客さんに販売することは間違いなく業績アップに直結します。

 

もし商品開発に全然取り組めていないのなら、ぜひチャレンジしましょう。

 

毎年1つ新しい商品を開発できるようになるといいですね。

 

どういう商品を開発するべきかなどは機会があれば紹介してきたいと思います。

 

次にマーケティング。

 

特に儲かる仕組みづくり。

 

売れば売るほど儲かる。

 

お金をかければかけるほど、どんどん儲かるようになる。

 

そんな仕組みができて、仕事を人にまかせれるようになると経営者としてのステージを上がれるようです。

 

他には勉強や自己啓発。

 

自分の勉強だけではなく、社員研修なども意識してみてはどうでしょうか?

 

どの会社もどの事務所も結局は人だなと感じます。

 

人が成長してこその業績アップ、人を成長させれてこその業績アップです。

 

今年はここにAIが入ってくるかなと感じています。

 

おそらくビジネスで本格活用される元年になる気がしています。

 

どの事務所も先生も避けて通れなくなる、そんな1年になるかもしれません。

 

今年は何に取り組もうとお考えであればぜひ参考にしてみてください。

 

今年もメルマガにお付き合いください。

 

2024年の振り返りと2025年に向けて、、、前のページ

「信」次のページ

関連記事

  1. 経営戦略

    オンラインセールスで成績を伸ばすのはこんな人?!

    from 福元友則コロナ緊急事態宣言が10…

  2. 経営戦略

    なりたい自分になる方法とは?!

    from 福元友則人が変わるのは難しいもの…

  3. 経営戦略

    自分の強みってどうやって見つけるの?

    From:福元友則経営戦略の学ぶと自社の強…

  4. 経営戦略

    業界No.1の会社の考え方(金言)

    From:福元友則ずいぶんと寒くなってきま…

  5. 経営戦略

    税理士が差別化している具体的な方法

    From:福元友則「今まで聞いたセミナーの…

  6. 経営戦略

    儲かる事務所にはこの仕組みがあります!

    From:高名一成先日、大手携帯会社のau…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 営業

    のどが渇く前に井戸を掘れ!
  2. 経営戦略

    税理士事業とamazon
  3. 経営戦略

    税理士が知っておかなければいけないコンサル業界の現状
  4. 経営戦略

    そこそこの経営から突き抜けるにはこれ?!
  5. 営業

    オンラインセールスでやってはいけないこと
PAGE TOP