次世代型税理士の仕事術

勉強熱心な税理士がやってしまう「自己投資の間違い」

From:高名一成

 

「この講座、受けた方がいいですかね?」

 

先日、ウチのオンラインサロンのメンバーからこんなメールが届きました。

 

ちゃんと話を聞かないと何とも言えないので、とりあえずzoomミーティングをすることにしました。

 

そこで詳しく話を聞いてみると、とある会社からコンサルに関する講座を勧められていて判断がつかないから相談にのってほしいとのこと。

 

でも僕自身、その講座を受けたことがないので「いい・悪い」と即答はできません。

 

そこで、その講座の内容とメンバーの問題課題を照らし合わせて一緒に考えることにしました。

 

まず僕が提示したのは、コンサルで結果を出すために必要な“2つの要件”というフレーム。

 

コンサルで結果を出すために必要な2つの要件

 

コンサルで結果をだすためには2つの要件が必要です。

 

1つ目の要件は「専門知識」

 

2つ目の要件は「コンサルスキル」です。

 

専門知識とは、その分野の深い知識です。

 

たとえば税理士であれば税務・会計の知識、採用コンサルなら採用ノウハウ、売上アップならマーケティングの知識。

 

一方のコンサルスキルは、知識を分かりやすく伝えるティーチング力や、相手に気づきを促すコーチング力。

 

どちらも大事ですが、土台になるのはやっぱり専門知識です。

 

税務顧問って言い換えると顧問先の税務会計をサポートする税務会計コンサルになると思うのですが、税務会計の知識がなくて、税務会計コンサルができますか?

 

できないですよね。

 

専門知識がなければ「何をすべきか」ティーチングできないし、コーチングで「何に気づかせるべきか」も分かりません。

 

それから、クライアントが間違った方向に進もうとしても、その間違いに気づくことができないので、止めることもできません。

 

そこで、そのメンバーが勧められた講座はどちらに分類されるのかを考えてもらいました。

 

すると内容は「コンサルスキル寄り」。

 

でもメンバーは僕と話をしていた中で、自分は「専門知識をもっと身につけること」が課題だということ気づき、その講座は今回は見送ることにしたんです。

 

消化不良になるから何でもかんでも受けるな!
今のあなたに必要なのはどれですか?

 

税理士の先生は本当に勉強熱心だなと思います。

 

セミナーや講座に積極的に参加して知識知見を高めています。

 

ただ、「何でも受講して消化不良」になってしまっている人も少なくありません。

 

知識やスキルを吸収すること自体は素晴らしいのですが、問題は今の自分に必要かどうか」 を考えずに受講してしまうこと。

 

あれもこれもとインプットだけ増えて、結局どれも活かしきれない…。

 

そんな状態では意味がないんです。

 

時間は有限です。

 

だからこそ、何でもかんでも受けるのではなく、必要なものに絞ることも大切です。

 

絞ればその分、学習効果を上げることができますし、アウトプットもしやすくなります。

 

必要なものだけを受ければ、きちんと消化できて、自分の武器になるんです。

 

もしあなたが「コンサルを志す税理士」であれば、自分に足りないのは「専門知識」なのか「コンサルスキル」なのか考えてみてください。

 

そしてそれを埋める投資計画を立てて、それに合ったサービスをリサーチしましょう。

 

これもコンサルで結果を出すために重要なマインドセットです。

 

最後に大事なこと。

 

コンサルタントは知識のインプットはずっと続けた方がいいです。

 

なぜなら、コンサルはクライアントより深い専門知識があるからこそ成り立つビジネスで、クライアントとの「知識差ビジネス」だとも言われています。

 

結果を出しているコンサルタントで専門知識のインプットを欠かす人はいません。

 

新しい知識をインプットしたり、適時復習を繰り返しています。

 

そして、それをアウトプットして知識を知見に高めることで、コンサルタントとしてレベルアップをしています。

 

-高名一成

PS.
今後の励みになるのでメルマガの感想や質問をいただけないでしょうか?
面白い質問は今後のテーマにさせていただきます!
↓↓↓
https://huow7d66xif.typeform.com/to/Z7Z46eHJ

松下幸之助に学ぶ、顧問先に売っちゃダメなものと売るべきもの前のページ

ダイナマンvsゴジュウジャー、勝つのはどっち?!次のページ

関連記事

  1. 次世代型税理士の仕事術

    ストレスへの対処法

    From:福元友則仕事やプライベートが忙し…

  2. 次世代型税理士の仕事術

    半分、青い。に学ぶ生産性アップの秘訣

    From:福元友則今日の話はいかに仕事の生…

  3. 次世代型税理士の仕事術

    年末年始の過ごし方

    From:福元友則年末調整でご多忙だと思う…

  4. 次世代型税理士の仕事術

    事務所を伸ばす所長の働き方

    From:高名一成重要な仕事を優先しよう。…

  5. 次世代型税理士の仕事術

    繁忙期を乗り切る仕事術

    from 福元友則今週で今年の仕事納めのと…

  6. 次世代型税理士の仕事術

    過去のモノから新しいことを学ぶ

    From:高名一成世間はGWの真っ只中です…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 経営戦略

    コンサル事業のはじめの一歩
  2. 営業

    コロナは終わった?儲かる事務所の営業の仕組み!
  3. 経営戦略

    骨太の方針みました?
  4. 経営戦略

    データ活用はNetflixに学べ?!
  5. 経営戦略

    投資はするべき?しないべき?
PAGE TOP