経営戦略

セミナーや勉強会でみんなやってなくて損してること

From:福元友則

 

先日、横須賀で商売繁盛の会の第6回、最終回を行なってきました。

 

月1で6回なのでだいたい半年間の勉強会になります。

 

さすがに半年たつと、受講者の経営や営業に対する考え方がずいぶん変わってきます。

 

質問される内容も最初の頃とくらべるとずいぶん変わってきます。

 

「最初はうちの店どうしたらいいんですかね?」
みたいな感じの質問が多いのですが、回を追うごとに
「● ●をやろうと思っているんですけど、どう思いますか?」とか
「● ●をやってみたけど、アドバイスください」とか
「今日の内容の● ●をうちでやろうと思うと、どうやってやればいいですか?」
など、質問の質も明らかに変わってきます。

 

それに伴って、お店にも売上にも変化がでてきます。

 

自分が何かをしたことで、お客さんからリアクションがかえってきたり、何か変化を感じたり、結果が伴ったりすることで、さらに行動が加速していきます。

 

結果、何もやらない人とやった人の差がものすごいことになります。

 

商売繁盛の会では、最後に参加者の方にインタビューをお願いしています。

 

今回もたくさんいいインタビューがとれたみたいなのでまた編集できたら、先生にもご紹介しますね。

 

こういう勉強会をやっていると特に思うのが、細かいテクニックやノウハウだけではダメだなということ。

 

もちろん勉強会に参加してもらうためのそもそもの動機の部分になりますし、人の知識欲求に応えるためにも重要なのですが。

 

毎回参加者の方のインタビューを聞いていると、一番心に残っていることが、ノウハウだったりテクニックだったりした試しがありません。

 

それよりももっと起業家精神の部分だったりします。

 

僕は社長はマーケターであるべきという信念を持っていますので、起業家精神の中には、マーケィングの行動原則のようなものも含まれています。

 

こういった参加者の考え方などのマインドを変えるコンテンツが最後まで残っているようです。

 

これによって、考え方が変わり、行動が変わり、そして結果が変わる。

 

という変化が起きています。

 

最終回にはじめて参加した人もいましたが、「内容どうこうよりもっとやれることがあるんだとわかって元気が出た」とおっしゃってました。

 

こうなってくるとやる方もものすごく楽しいです。

 

色んな人の活動報告や結果報告を聞いていると嬉しくなってきます。

 

セミナーや勉強会をやる方は、テクニックも大事だがマインドに関することも重要になってきますので、ぜひ参考にしてください。

 

参加者のセミナー後の行動がぐっと変わってきますよ!

 

ー福元友則

税理士事務所は勉強会をやろう!前のページ

人材採用もマーケットインで!次のページ

関連記事

  1. 経営戦略

    この2つの商品持ってますか?

    From:高名一成ここ何日か「集客」につい…

  2. 経営戦略

    カスタマーサポートは大丈夫?!

    From:福元友則事件は突然起きました!…

  3. 経営戦略

    幹部の育成をしてますか?

    From:福元友則コンサルをしていると、お…

  4. 経営戦略

    1年の計画を立てる時にしなければいけない質問とは?

    From:福元友則あけましておめでとうござ…

  5. 経営戦略

    税理士の経営に足りないモノ

    From:高名一成Next税理士Labには…

  6. 経営戦略

    税理士事務所の可能性

    From:福元友則今日はマーケティングを実…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. マーケティング

    流行りにのる前に、、、
  2. 経営戦略

    有事に税理士事務所ができること!
  3. 営業

    なぜみんな営業のデジタル化がうまくいかないのか?
  4. 経営戦略

    世界最高の発明家が教えてくれたアフターコロナの税理士事務所
  5. 経営戦略

    顧問先に貢献して◯◯をもらおう!
PAGE TOP