経営戦略

計算づくで1年で1番売上があがる日!

From 福元友則

 

明日は土用の丑の日。

 

毎年そうですが、この時期になるとどこもかしかも鰻、うなぎですね。

 

僕の家の近所にある鰻屋さんも連日朝からすごい行列ができています。

 

昨年並んだ時はたしか2時間待ちだったような気が、、、

 

以前、和食のクライアントを持った時になぜ土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのか教えてもらったことがあります。

 

聞いた話によると、バレンタインとかと同じでうなぎを売るためのイベントマーケティングがはじまりだったとか。

 

とあるお店がはじめたことが1大行事になるってすごいですよね。

 

うなぎの年間の消費額が1,000億円ほどらしいです。

 

そのうちの半分が7,8月だとか。

 

7月だけでも40%ほどの消費があるようです。
(ちなみに土用の丑の日だけで15%ほどらしいです。)

 

もし土用の丑の日にうなぎをに食べる習慣がなければ業界が半分になっててもおかしくないということですね。

 

僕は初めて知ったのですが、土用の丑の日は夏だけでないそうです。

 

土用とは、立夏、立秋、立冬、立春の前の18日間を指すらしいです。

 

土用の丑なので、その18日間の丑の日が土用の丑の日。

 

今年だと1月17日、1月29日、4月23日、7月28日、10月20日、11月1日が土用の丑の日になります。

 

てっきり1年に1度のことだと思っていましたのでこんな何日もあるとは驚きでした。

 

そうなってくるとうまくやればうなぎをもっと売れそうな気もします。

 

土用の丑にあわせてイベントを打てばいいのに。

 

さすがに夏のイベントほどの売上にはならないでしょうが、それでも普通に営業している時とは比べ物にならない売上にはなるでしょう。

 

このようにイベントとそのイベントがある理由がマッチすると短期間で大きな売上を作ることができます。

 

お客さんも日々忙しくても同じような毎日に退屈していますので、何かイベントを求めています。

 

ですので、イベントをやるのは売上のためでもあり、お客さんを楽しませるためでもあります。

 

お客さんと一緒にイベントを楽しめたら売上が増えないわけがないですよね。

 

ところが忙しくてマーケティングどころではない、イベントどころではないといいながら売上に困っている社長がたくさんいます。

 

ぜひ顧問先の社長にイベントをやるようにアドバイスしてあげてください。

 

間違いだらけの業種特化前のページ

人のやる気を引き出す秘密のテクニック次のページ

関連記事

  1. 経営戦略

    他社と組むときの2つのマインドセット

    From:高名一成以前、号外メルマガでお知…

  2. 経営戦略

    伸びている会社の社長の1番の仕事は○○!

    From 福元友則先日とある社長に会社を辞…

  3. 経営戦略

    成果を出す税理士の思考法

    From:高名一成僕たちのようなコンサルテ…

  4. 経営戦略

    厄除けに行ってきました!

    From:福元友則3連休の初日、厄除けに行…

  5. 経営戦略

    差別化の目的は儲けることではありません?!

    from 福元友則デジタルデトックスという…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 経営戦略

    これからの5年はどういう時代にあるのか?
  2. マーケティング

    マーケティングやっても意味がない!
  3. 経営戦略

    税理士が差別化している具体的な方法
  4. 経営戦略

    業績を上げたかったら目標を立ててはいけない!
  5. 経営戦略

    2021年に活躍する人の年末年始の過ごし方
PAGE TOP