経営戦略

こんなワンストップ型事務所はうまくいきません!

From:高名一成

 

「先生の事務所の強みは何ですか?」

 

先日セッションした先生にこんな質問をしました。

 

すると「ウチは全部できること。ワンストップ型だから顧問先のいろんな要望に応えることができる」と言っていました。

 

何年くらい前でしょうか?

 

税理士業界はワンストップ型が流行った時期がありましたよね。

 

僕はワンストップ型の事務所はとてもいいと考えています。

 

自分のところで顧問先のあらゆる問題に対応できるのであれば、それは顧問先にとって大きなメリットです。

 

顧問先は自分で問題解決の方法や専門家を探す必要がありませんし、サポートしてもらうのであれば、自分の会社のことをよく分かってくれてる税理士が一番でしょう。

 

それから、事務所側も税務顧問以外の商品を売ることで、顧問料単価を上げられるのでwin-winです。

 

ですから、ワンストップ型はいいと思うのですが注意点があります。

 

ワンストップ型は使い方を間違えると、お客さんから選ばれない税理士になってしまう可能性があります。

 

なぜなら、マーケティングや営業においてワンストップは強みではなく弱みになることの方が多いからです。

 

ワンストップは簡単に言うと、お客さんに向けて「あなたの抱えるどんな問題も解決します」「言ってくれれば何でもやりますよ」みたいなメッセージを送ることになります。

 

しかし、お客さんがある特定の問題を抱えていて、それを解決したいと考えた時、このメッセージや提案は刺さるでしょうか?

 

一方、その問題の専門家が「ウチは◯◯の問題解決を得意としていて、これまでに300社の支援実績があります」「事例はこんなのがあります」と言っていた場合、お客さんはどちらに相談にのって欲しいと思うでしょうか?

 

「何でもできるは何もできない」という言葉があります。

 

きっと何もできないわけではないと思いますが、何もできないと思われても仕方ありません。

 

何でもできるは具体的なメッセージを届けることができないので、何もできないと思われてしまんです。

 

今、お客さんの問題やニーズはどんどん細分化されています。

 

その細分化された問題やニーズに自社のワンストップの中のどの専門性をアプローチしていくかがとても重要なんです。

 

マーケティングと営業では入口を狭くすることが鉄則です。

 

専門性ごとに入口を作りましょう。

 

そして、その専門性でお客さんの問題解決をしましょう。

 

すると、次の問題が出てくるので、ここでワンストップの強みが活きてきます。

 

入口は狭く専門性をアピールし、入ってきたらワンストップで広げていく、、、
これが次世代を生き抜く税理士の姿です。

 

ー高名一成

PS.
今後の励みになるのでメルマガの感想や質問をいただけないでしょうか?
面白い質問は今後のテーマにさせていただきます!

https://huow7d66xif.typeform.com/to/Z7Z46eHJ

 

いい商品なのに売れないのはなぜ?前のページ

いいアドバイスとは何でしょうか?次のページ

関連記事

  1. 経営戦略

    税理士の新商品開発における2つの注意点!

    From:高名一成今年に入ってからでしょう…

  2. 経営戦略

    維新が大躍進したのはこの作戦のおかげです!

    From 福元友則先日、衆院選挙がありまし…

  3. 経営戦略

    知人から1通のメールが来たのですが、その内容は、、、

    from 福元友則先日、懐かしい方からメー…

  4. 経営戦略

    先生の事務所の強みは何ですか?

    from 福元友則「社長、御社の強みは何で…

  5. 経営戦略

    繁忙期に入る前にこれを考えてみてください。

    From 福元友則来週から本格的な繁忙期に…

  6. 経営戦略

    今年こそ新しいことをはじめよう!

    from 福元友則2021年になってからす…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 経営戦略

    日本一の億万長者が語る経営者とはこんな人!
  2. 経営戦略

    お客さんのニーズを知る3つの要素
  3. 経営戦略

    まず、顧問先を儲けさせろ!
  4. 営業

    僕が駆け出し営業マンだった頃の話
  5. 経営戦略

    Uberから学ぶ成長するビジネスの作り方
PAGE TOP