経営戦略

銀行が大ピンチ?!

From:福元友則

 

「あれっ?今日はATM休みなのかな?」

 

最寄駅の目の前のマクドナルドの中にUFJのATMがあるのでよく利用していたのですが、珍しくシャッターがしまっていました。

 

貼り紙がしてあるので近寄って見て見ると「5月31日をもちましてATMは終了となります。」みたいなことが書いてありました。

 

最近、銀行のATMや店舗閉鎖が結構なスピードで起こってます。

 

デジタルの時代なのだから、ATMや店舗ではなくネットバンキングを使って欲しいということなのでしょう。

 

ATMや店舗の利用者数も減る一方で維持費は固定でかかるので利益を圧迫しているのもあるでしょう。

 

今までは銀行は一等地に必ず店舗を構えていましたが、これからは裏通りにどんどん移っていくという話を聞いたこともあります。

 

銀行は時代の要請でビジネスモデルを大転換しないと生き残っていけなくなっているのです。

 

2019年3月期決算では、軒並み減益か赤字という悲惨の状況があかるみにでました。

 

これは一過性のものではなく、2020年も同様もしくは悪くなる見通しのようです。

 

銀行はお金の貸し借りを仲介する中で金利差をりざやとして稼ぐビジネスモデルでやってきました。

 

今は空前の低金利のためりざやが発生しない(もしくは逆ざやになる)ためこのような事態になっていると見る人もいるようですが、そんな程度のものではありません。

 

近年、デジタル革命で仲介という仕事は消滅の危機にあります。

 

デジタル革命は、人と人をかんたんに低コストでつなげることができるところにあります。

 

ですから、資金需要ができた時に、今までは銀行からお金を借りるしか手段がなかったのが今は直接お金を持っている人から出資をしてもらうことも可能になってきました。

 

大きな商流の変化です。

 

仕事そのものの需要がなくなりつつあることがわかっているため、ビジネス領域をどこにするのか決断しなくてはいけないし、それは経営者だけのことではなくそこで働く従業員も変化を受けいれ環境に適応していかなくてはいけません。

 

おそらくメインのお客さんである企業の問題を解決していくコンサル集団になっていくのだろうと思います。

 

事業領域を変える時に1番確実なのは、今やっていることを他の人に提供するか(エリアを変える)今いるお客さんに違うものを提供することだからです。

 

そして販売するものがソリューションとなれば、信頼や人間関係がないとかんたんに事業化できないため、そこを最大の強みとして活かしてくのではないかと思われます。

 

こうした革命は銀行だけではなく、様々な業界に起き始めています。

 

デジタル革命に少子高齢化社会と時代を変化させるものが同じタイミングで重なってしまっているためです。

 

税理士業界も同様に変化を強要されるでしょう。

 

この変化をピンチにするか、チャンスにするか?

 

それは経営者である先生の決断次第です!

 

ー福元友則

僕たちのお客さんに共通すること、それは、、、前のページ

ウィンザー夫人の教えに忠実に、、、次のページ

関連記事

  1. 経営戦略

    世の中で一番しんどいビジネスは何?

    From:高名一成世の中で一番しんどいビジ…

  2. 経営戦略

    コロナから見えてきたビジネスの教訓

    From:高名一成今、テレビをつければコロ…

  3. 経営戦略

    この会社の業績が悪い原因は何?

    From 福元友則先日、とある社長の相談に…

  4. 経営戦略

    間違いだらけの業種特化

    From:高名一成飲食業特化。美容業特…

  5. 経営戦略

    1ヶ月しか耐えられません

    From:高名一成「1ヶ月しか耐えられませ…

  6. 経営戦略

    ボトムアップとトップダウン

    From:福元友則経営をしていると ボ…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 経営戦略

    高校の恩師に会って初心に返りました!
  2. 経営戦略

    ターゲットを絞ってはいけません?!
  3. 経営戦略

    税理士もオンライン集客ができないとヤバい!
  4. 経営戦略

    カフェでどうしようもないサラリーマンをみつけました!笑
  5. 次世代型税理士の仕事術

    絶対やってはいけないマーケティングの学び方
PAGE TOP