経営戦略

コンサルは専任と兼任どっちがいいの?

From:高名一成

 

「コンサル担当者は専任と兼任どっちがいいですか?」

 

これからコンサルを始める所長先生から、この質問をよく受けます。

 

コンサル担当者が税務を持った上でコンサルをやるのか、税務は持たずにコンサルをやるのかで、事業の成長速度が全く変わってくるのでこの選択はとても重要です。

 

答えは分かりきっていることですが、専任の方がいいに決まっています。

 

専任の方がコンサルに使える時間が増えるので結果は出やすいです。

 

それに生産性が著しく下がるマルチタスクを避けることもできます。

 

でも、これは経営者としてはけっこう難しい選択ですよね。

 

すでにコンサルでうまくいっている事務所はいいですが、これからという事務所にとっては「きちんと売上が作れるのだろうか?」と、リスクの方が大きく感じてしまうはずです。

 

だからほとんどの事務所は兼任することから始めています。

 

僕も最初はこれでいいと思います。

 

担当者の適正を見極める必要もありますからね。

 

なので、コンサルの売上に応じて税務担当を少なくしていくというやり方が、まずはオススメです。

 

でも、いずれかのタイミングでは必ず専任を考えてください。

 

そうしなければ、この事業は伸びていきません。

 

例えば、報酬の問題です。

 

税理士事務所がコンサルをやると、顧問先から顧問料の範囲内のサービスだと思われてお金が取りづらいという問題がおきます。

 

この問題の本当の原因は、営業のやり方にあることが多いのですが、専任にすることである程度解消されます。

 

専任にするということは税理士事務所としてサービス提供するのではなく、コンサル会社の所属コンサルタントとしてサービス提供をすることになりますよね?

 

なので、顧問先は別の契約だと認識しやすくなります。

 

それに、専任にすることで、担当者がきちんと報酬をもらおうと、覚悟を持って顧問先に働きかけるようになるので、きちんと報酬をもらえるようになります。

 

次に、当たり前ですが成長速度が変わってきます。

 

税務と兼任でやると、どうしても税務の片手間のコンサルになってしまうので、成長速度としてはかなり遅くなります。

 

成長速度が遅いと、ライバルに先をこされたり、チャンスを逃すことになったり、本来は助けられたはずの顧問先を助けられなくなる可能性があります。

 

こういった観点からも専任化は重要です。

 

なお、今いる税務担当者を専任にする場合、重要なのは担当者の熱意と覚悟です。

 

顧問先の社長を助けたい!とか、コンサルで成功したい!とか、本人の明確な意思が重要です。これが無くてうまくいったケースは見たことがありません。

 

そして、この事業を始める意思決定をした所長先生は担当者に任せっきりではなく、同じレベルで関わっていってください。

 

その方が局面局目で素早く最適な意思決定ができるので、これも重要なことです。

 

ー高名一成

これからの税理士事務所の経営はこれを意識しましょう!前のページ

「えっ、この人何言ってんの?」次のページ

関連記事

  1. 経営戦略

    今すぐやらなければいけないコロナ第2波の備えとは?

    From:高名一成「早く夜にならないかな〜…

  2. 経営戦略

    他の税理士ができないことはなんだろう?

    From:高名一成先日、「VR」というもの…

  3. 経営戦略

    先生のその方針、大丈夫ですか?

    from 福元友則経営を考えるときに間違え…

  4. 経営戦略

    高ければ高いほど売れる

    From:高名一成実はこの間テストを行って…

  5. 経営戦略

    こういう顧問先は要注意です!

    From 福元友則たまに売上はほどんど変わ…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 経営戦略

    他の店舗と明らかに売上が違います!
  2. 新規顧問先獲得

    営業のファーストステップ
  3. 顧問料アップ

    夢の国で現実に戻った話。
  4. 経営戦略

    労働集約型はしんどい
  5. 経営戦略

    最近色んな先生とお話ししていて感じたこと!
PAGE TOP