経営戦略

次世代の税理士事務所の経営スタイルとは?!

From:福元友則

 

最近、税理士事務所の収益構造を変えようと取り組んでいる先生が増えてきたように感じます。

 

今日お話しさせていただいた先生も「5年後にまで収益の柱を税務から違うところにもっていきたい」とおっしゃってて楽しいことが起きるぞと聞いていてワクワクしてしまいました。

 

取り組みはじめはみなさん、半信半疑だと思うのですが、1度バックエンドと呼ばれる収益商品が売れ始めるとその意味を体感していただけます。

 

コツコツと頑張っているので少しづつ顧問先は増えていっているけれど、なかなかバーンと伸びないなと思っている人も多いと思います。

 

なぜライバル事務所はあんな勢いで伸びていくのか?と不思議に思っている先生もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

その秘密のほとんどがバックエンドと呼ばれる収益商品にあります。

 

収益商品というのは、例えば相続税の申告などです。

 

普段、税務顧問を売っていると月額何万円単位でしか売上が増えませんが、相続税の申告を1本受注するとそれだけで100万円単位で売上が増えたりします。

 

普段やり慣れない業務だとこなすのが大変というのはあるかもしれませんが、経営的に大きな利益になるのも確か。

 

こういう相続税の申告が年に10本とれればそれだけで1千万円ぐらい売上を増やすのを難しくないなと思っている先生もいらっしゃるかもしれません。

 

実際に年にそれ以上とれてしまって業績が急によくなりましたなんて話も聞きます。

 

ただ心配になるのはその状況を続けていったり、もっとよくしていけるのかという点だとも思います。

 

そこで必要になってくるのが、バックエンド(収益商品)を売り続ける仕組みなのです。

 

たまたま紹介でたまたま案件がころがりこんできたというのではなく、自分たちが作った仕組みから受注できていくことが確認できると、経営で考えることがまったく変わっていきます。

 

経営計画をたてる時にでも、普通売上を直線で伸びていくようにしか考えられないのですが、バックエンドを売る仕組みができてくると年々売上が伸びていく率が高くなっていくので2次関数の曲線のようになるのをたまにみかけます。

 

最近そんな取り組みをはじめる人や、すでに成果がでている人をみかけるようになりました。

 

もちろんそんな売る仕組みをつくるのはかんたんではないですし、やってすぐできるかというとそれもケースバイケースですが、結果がではじめるとよそと圧倒的な差になってきます。

 

ですから、うちは絶対に税務1本でやっていくんだと決めている先生以外は、少しでもはやくそこに着手することをおすすめします!

 

ー福元友則

大きな目標と中間目標と小さな行動と前のページ

岩永先生に教えてもらいました!次のページ

関連記事

  1. 経営戦略

    経営改革のヒント

    From:福元友則テレビを見ていたらメガネ…

  2. 経営戦略

    安定成長する会社を作るための2つの預金とは?!

    From 福元友則今日はホワイトデー。…

  3. 経営戦略

    先生もキリギリスの経営をしていませんか?!

    From 福元友則アリとキリギリスという童…

  4. 経営戦略

    インターネットをうまく活用できていますか?

    From:福元友則先生の事務所はデジタルや…

  5. 経営戦略

    税理士事務所のアドバイスに足りない視点はこれ?!

    From 福元友則経営をしていてみんなが迷…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 経営戦略

    成果を出す人、成果をあげ続ける人は何が違うのか?
  2. 営業

    このマインドセットが無い営業は売れません!
  3. 顧問料アップ

    コンサルをうまくやるポイント
  4. 経営戦略

    生産性を高めるはじめの一歩
  5. 経営戦略

    10年前のノートから金言を発見!
PAGE TOP