経営戦略

儲かる事務所と儲からない事務所

From:高名一成

 

今ネットでセブンイレブンの商品がバズっています。

 

バズるといっても、良い話ではなく、セブンにとってネガティブな話です。

 

お弁当の容器の上げ底、2重パッケージ、卵のサンドイッチを開けてみるとハリボテ状態だったとか、そんな話です。

 

僕もセブンイレブンのサンドイッチはよく食べますが、パンを開いて中を確認したことは無いので、そんなことには気づきませんでした。

 

よくもそんなことに気づくもんだ、、、と思います。

 

これはお客さんを欺くためにやっているわけではなく、環境面を考慮したパッケージ、原材料が高騰する中での企業努力の結果のはずです。

 

特に原材料高騰は企業にとって難しい問題です。

 

価格を維持することがが難しくなり値上げをすれば、またそれはそれで言われてしまうでしょうし、値下げをすれば利益が減り業績が悪くなります。

 

この時、中小企業は値下げを考えてはいけません。

 

基本的には値上げを考えるべきです。

 

値下げをすれば、減った利益を補うためにたくさんの数を売らなければいけません。

 

でも、お金、時間、人材というリソースが少ない中小企業には得策ではありません。

 

そして、数を増やすのは時代のトレンドとも合っていません。

 

税理士事業も同じです。

 

顧問先の数を増やせば儲かる時代は終わりました。

 

これからはイチ顧問先当たりの価値を高めることが重要な時代です。

 

顧問先当たりの価値とは「顧問料」のこと。

 

顧問料をいかに高められるかが重要で、それが次世代を生き抜く税理士事務所です。

 

ただ、顧問料の値上げは顧問先にとって心象が悪いので、顧問先に販売できる商品を用意してください。

 

それが例えばコンサルです。

 

この話をすると、顧問先が税理士事務所にコンサルを求めていない、コンサルをできると思っていない、だからそんなサービスを用意しても売れないんじゃないか?と言われることがありますが、これは逆です。

 

コンサルというサービスが無いから求められないし、コンサルできると思ってくれないのです。

 

サービスを用意して知ってもらえば、必ず一定確率で売れていきます。

 

顧問料を高められるサービスを持っていない事務所は今後の伸び白が無くなってしまうので、必ずこのサービスを作ってください。

 

今はいろんな業種のビジネスモデルの転換期です。

 

この波に乗り遅れるのはピンチを招くことにしかならないので、早め早めに動いていきましょう。

 

ー高名一成

資産家から脱落した人はみんな同じパターン?!前のページ

凡人が1流になるための1流の仕事術(つんくver)次のページ

関連記事

  1. 経営戦略

    安売りを続けた会社の末路?!

    from 福元友則僕は職業柄色んな会社の営…

  2. 経営戦略

    業績アップは難しいことではありません

    From:福元友則最近、お客さんと会うたび…

  3. 経営戦略

    もう売ってないの?

    From:福元友則「iPod  MDプ…

  4. 経営戦略

    会社が儲かる理由って何?

    From:福元友則ある時ふと、日経ビジネス…

  5. 経営戦略

    マーケティング&セールスに最適な媒体

    From:高名一成先日、愛知県の税理士法人…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 次世代型税理士の仕事術

    セミナーの翌日は何してる?
  2. 次世代型税理士の仕事術

    目標達成できる最悪な行動計画
  3. 経営戦略

    年末年始に考えて欲しいこと!
  4. 経営戦略

    毎年この時期になると決まって考えること!
  5. 経営戦略

    テレワークを導入する時に気をつけること
PAGE TOP