経営戦略

ドライブしながらきづいた業績好調な会社に共通することとは?!

From 福元友則

 

先日、とある事情から妻とドライブしました。

 

毎年6月に妻の家族は知り合いのところにさくらんぼ狩りに行っています。

 

ですが、こういうご時世ということもあり昨年も今年も中止に。

 

さくらんぼだけお取り寄せしてるのですが、今年は何かの手違いで妻の実家にうちの家族分と僕の実家に届ける分も届いてしまいました。

 

そのため急遽宅急便をするためのドライブとなりました。

 

ドライブ中に音楽でも聞くかということになり、YouTubeで探すことに。

 

最近のヒットソング集なども聞きましたが、なんせ時間がたくさんあるのですぐに聞くものがなくなりましてひねり出したのが、ジャニーズヒットソング集。

 

ジャニーさんの追悼企画ということで昔のヒットソングから最新のものまで網羅されていました。

 

1番古い曲が1964年でした。

 

最初から聞いていたのですが、前半はほとんどわかりませんでした。

 

やっとわかったのが光GENJIから。

 

その後はSMAPがでてきてあとはもう今のジャニーズのグループのヒット曲ばかりです。

 

僕がはっきりジャニーズを認識したのはSMAPからでもう今のジャニーズ帝国ができあがっていました。

 

ですが、ヒットソング集を聞いてジャニーズにも随分と歴史があるのだと当たり前のことですが、改めて感じました。

 

ジャニーズのヒット曲ランキングをみてみてもTop25曲はほとんどSMAPとKinki Kidsです。

 

2グループで15曲しめています。

 

また最近のグループばかりです。

 

例外は近藤真彦さんが2曲と光GENJIが1曲ランクインしてるだけ。

 

つまりジャニーズは1964年から1980年中頃までとそれ以降で全然違うということです。

 

ジャニーズ帝国と呼ばれる今のジャニーズの姿は主に創業から20年ほどしてから出来上がったというのがランキングから見てとれます。

 

このことに気づいて思い出したのが、経営コンサルタントの神田昌典さんのお話。

 

ほとんどの会社は創業20年ぐらいから成長期を迎えているという話です。

 

会社の土台を作るのも、新しいことに挑戦して根付かせるのもやはり年月がかかるものです。

 

ちょっとしたヒット商品を生み出すのはできるかもしれませんが、ヒットを連発したり増収増益し続けるには会社の土台とか基盤が必要です。

 

新しいことに挑戦してもなかなかうまくいかないかもしれません。

 

なかなか増収増益を続けることも難しいかもしれません。

 

しかしそれを実現する土台や仕組みを作るのはそもそも時間がかかるものです。

 

あまり成果をあせらずにじっくり取り組むことも大切です。

 

出来上がったあとは、それ以前とはまるで違う経営や業績になりますのであとからいくらでも取り返せますしね。

 

 

 

ある日から突然集客できなくなりました、、、前のページ

一体どこでこんな差がついてしまったのか?次のページ

関連記事

  1. 経営戦略

    久しぶりにやってしまいました、、、

    from 福元友則こんにちは。福元です…

  2. 経営戦略

    ビジネスが失敗する理由はこの2つ!?

    from 福元友則「ビジネスが失敗する理由…

  3. 経営戦略

    今起きているこのトレンドの変化に対応できていますか?

    From 福元友則東京や大阪など4都道府県…

  4. 経営戦略

    ドラッガーが語る社長の本来の仕事とは?!

    From 福元友則「社長の本来の仕事は、昨…

  5. 経営戦略

    社員のパフォーマンスをかんたんにあげる方法とは?!

    From 福元友則人は環境に影響を受けます…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 経営戦略

    2021年以降を左右するビジネストレンドとは?!
  2. セミナーのやり方

    webセミナー開催のポイント③
  3. 経営戦略

    11月中にやっておいたほうがいいこと
  4. 経営戦略

    初心者に難しいことを伝える時のコツ!
  5. 営業

    営業でセールストークより大切なこと!
PAGE TOP