経営戦略

経営計画のアドバイスをする時に気をつけるべきこと!

From 福元友則

 

経営計画をたてるとき、産みの苦しみを味わうことがあります。

 

というもの社長が高い目標をかかげたり、高い目標を掲げようとしても社員がなかなかついてきてくれないことがあるからです。

 

すると社長はこんなことを思い始めます。

 

「うちにこの目標はまだ早かったのか?」や
「高い目標をたてるのはうちには無理なのか?」
といったことです。

 

断言しますが、目標は高いほうがいいです。

 

高ければ高いほどいいです。

 

株主が外部にいる場合は別ですが、普通の中小企業の株主構成であれば高い目標をもつほど経営はよくなります。

 

目標は達成してなんぼという人もいますが、それを目標に努力することで人や会社を成長させることができるからです。

 

低い目標をたててしまうと、目標にむかって努力することがなくなってしまうので成長の機会を失ってしまいます。

 

色んな会社を見てきて思うのは、安定志向の会社で成長している会社は非常に少ないということ。

 

逆に成長している会社は安定を避ける傾向にあります。

 

いかに新しいことに挑戦するか、挑戦し続けるかが成長に必須だからです。

 

新しいことに挑戦するとなると当然不安になるでしょう。

 

でも不安な気持ちを抱けることは成長のチャンスなのです。

 

ビジネスの環境の変化はすさまじいです。

 

お客さんの要求や基準はどんどん上がっていきますし、ライバルが進化してしまうと自分たちは競争に遅れてしまいます。

 

ですから、挑戦する、挑戦し続けるというのは生き残るためにも重要なことなのです。

 

ただし、何でも闇雲に挑戦すればいいという訳ではありません。

 

その時々での経営状況を考慮しとれるリスクをしっかりとって挑戦してください。

 

ノーリスク、ノーリターンですが、ハイリスクハイリターンでもいけません。

 

リスクはお金を失うことばかりではありませんし、リターンもお金ばかりではありません。

 

お金のこともありますし、経験のこともあります。

 

お金を失っても経験することが重要な時もありますし、経験よりもお金が重要な時もあります。

 

それからその程度による場合もあります。

 

しかしいずれにしても、「やるリスク」を考える社長はいますが、「やらないリスク」を考えれる社長はとても少ないものです。

 

それからリスクをとってはじめたことはやりきりましょう。

 

やりきることではじめてリターンがあるものだからです。

 

成長を1番の喜びにできる会社や組織を作って会社を成長させましょう!

4度目の緊急事態宣言からのビジネスチャンス!前のページ

お客さんに喜ばれる営業のやり方次のページ

関連記事

  1. 経営戦略

    破天荒とマーケティング

    From:高名一成今、読んでいる本がメチャ…

  2. 経営戦略

    顧問先を増やしても儲からない理由③

    From:高名一成前回の記事では顧問先を増…

  3. 経営戦略

    GWにやっておいて欲しいことはこれ!

    From 福元友則今日で4月も終わり。…

  4. 経営戦略

    人材採用ができない本当の理由

    From:高名一成先日、あるニュースを見ま…

  5. 経営戦略

    百貨店No.1がコロナ禍に行った改革とは?!

    From 福元友則1部地域を除き緊急事態宣…

  6. 経営戦略

    これからの時代に成長するのはこんなタイプの会社です!

    From 福元友則どの業界も2つのタイプに…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 経営戦略

    これから求められるサービス
  2. 経営戦略

    お金をもっと払いたい顧問先がいるはずです!
  3. 次世代型税理士の仕事術

    成功法則をマネしたのに失敗する人
  4. 経営戦略

    いい顧問先とイヤな顧問先
  5. 営業

    1流のセールマンと2流のセールスマンの違いとは?!
PAGE TOP