経営戦略

パスタ屋から学ぶ儲かる経営の秘訣とは?!

from 福元友則

 

僕がよく行くパスタ屋さんのランチにはアイスクリームがついてきます。

 

アイスクリームをどれにするのか選ぶことなくバニラを頼んでます。

 

アイスクリームの名前がバニラであってもおかしくないぐらいにです。

 

これはこの店だけでの出来事ではなくアイスクリームやソフトクリームを頼むときだいたいいつもこんな感じです。

 

きっと先生も同じような感じなのではないでしょうか?

 

ところが旅行に行ったときにアイスクリームを頼むときはこうではありません。

 

そのご当地ならではのものを頼むのではないでしょうか?

 

例えば京都に旅行に行ったら抹茶アイスにするとか。

 

バニラアイスは一般受けします。

 

ほぼ誰もが選んでいるのはバニラです。

 

アイスは好きだけどバニラアイスは好きじゃない人はレアですよね。

 

バニラアイスは選びやすく無難な選択肢です。

 

ですが、無難ということは魅力的ではないということ。

 

誰からも強烈に選ばれているわけではありません。

 

最初の選択肢というより、最後に残る選択肢という感じ。

 

積極的に選ぶというよりも消極的に選ばれるという感じです。

 

これがもしピスタチオのアイスだったらどうでしょうか?

 

ピスタチオは一風変わった意見の分かれる選択肢でしょう。

 

ピスタチオのアイスなんて選ぶ人いるの?と思われたかもしれません。

 

しかしピスタチオのアイスを選ぶ人は熱狂的なファンです。

 

ピスタチオ信者といえるかもしれません。

 

購入者はバニラよりも少ないかもしれませんが、ピスタチオには強烈なファンがいます。

 

バニラアイスを高額にして売るのはなかなか難しいかもしれませんが、ピスタチオのアイスを高額にして売るのは少なくともバニラアイスよりもはるかに簡単でしょう。

 

なぜなら消極的選択肢ではなく、積極的選択肢だから。

 

そしてそこにはファンが存在するからです。

 

経営を考えるときにはついついバニラアイスを考えてしまいがちです。

 

大企業であれば、バニラアイスを売って商売が、経営が成立するかもしれません。

 

しかし資本の小さい中小企業では経営も商売も成立しません。

 

よくてなんとか食べていけるの状態、もし儲かるようだったらそこには大企業が参入してきてあっという間に儲からなくなるでしょう。

 

税理士事務所でも同じことです。

 

よそと変わらないバニラアイスを売るような商売すると、売上はそこそこになりますがしかし儲かるようにはなっていきません。

 

そうではなくバニラアイスにはないもの、ピスタチオのような差別化されたものをそれを待っている熱狂的なファンに提供するようにしていくと面白いように儲かるようになっていきます。

 

両者の違いは何か?

 

それは差別化ができているかできていないか。

 

そしてその差別化をメッセージに落とし込み待っているお客さんに届けているか?なのです。

 

もし先生が儲かる経営をしたいなら、もしかしたら差別化こそが取り組むべき課題なのかもしれませんよ。

売れる提案書の書き方前のページ

税理士と相性抜群の営業の仕組み次のページ

関連記事

  1. 経営戦略

    税理士が知らない節税対策

    From:福元友則先日、大手生命保険会社が…

  2. 経営戦略

    お客さんに喜ばれる営業のやり方

    From:高名一成営業の鉄則は「お客さんの…

  3. 経営戦略

    問題発見、問題解決、難しいのはどっち?

    from 福元友則先日とある先生からこんな…

  4. 経営戦略

    AIで実現されることの内容がヤバイ!

    From:福元友則GoogleのAi開発者…

  5. 経営戦略

    社長の意思決定を助ける時にやってはいけないこと

    from 福元友則「わかっているけど決断で…

  6. 経営戦略

    今年の目標は決まりましたか?

    From:福元友則今年の目標は決まりました…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 経営戦略

    「信」
  2. 経営戦略

    これからの税理士事務所に必要な視点
  3. 経営戦略

    専門家の営業方法はこれがおすすめです!
  4. 経営戦略

    お客さんに選ばれる事務所にするためには?!
  5. 経営戦略

    新規獲得の時に注意することとは?!
PAGE TOP