経営戦略

DX化の時代に対応するには何をするべき?

from 福元友則

 

6月10日。

 

今日は2022年で最高の運気の日だそうです。

 

なんでも天赦日と一粒万倍日が重なる吉日で今年は最後だそうです。

 

天赦日は何をするにもいい日らしく、また一粒万倍日は新しくはじめることがいいらしいのでぜひ先生も何かしてみてはいかがでしょうか?

 

今日も会員さんとかんたんなセッションをしましたが、成果をあげられていていい感じでした。

 

やる前に思ってたよりかんたんに結果出たでしょ?という質問に同意してました。

 

売上アップのアドバイスって税理士さんは構えてしまいますが、ちゃんとやり方わかっていると結構かんたんなんですよね。

 

一般的には売上アップのアドバイスをして結果を出してもらうのはかんたんじゃないですが、コツがありますので気になる先生はぜひ何かの機会に聞いてください。

 

近々セミナーを開催するようですが、参加される先生は楽しみにしていてくださいね。

 

今はものすごいスピードで変化している時代です。

 

特にDX化がものすごいスピードで進んでいっています。

 

その影響で店舗やオフィスなどの意味や価値がずいぶん変わってきました。

 

以前であれば、渋谷や原宿のメイン通りに空き店舗がありませんでした。

 

ところが今はセンター街(正式にはバスケットボールストリート)や竹下通り、キャットストリート沿いに普通にForRentがあります。

 

また出店されているお店も以前とは随分変わってきました。

 

スクランブル交差点付近にあったUFJもいつの間にか奥まったところに移転していたりします。

 

街を歩いている人を見ても変化を感じます。

 

バッグの小型化が加速しています。

 

理由はサイフがいらなかったり、小さくて済むようになったから。

 

キャッシュレス決済が進んで、スマホやクレカで支払いできるところがほとんどになっています。

 

またポイントカードがほとんどアプリに移行していることも影響しているでしょう。

 

DXの対応が遅れると売上や経営に大きな影響を及ぼすようになってきているのです。

 

今後はこの波が各業界に伝播していきます。

 

第1段階が2025年頃に、第2段階が2027年ごろに、そして2030年にはDX化が完成すると言われています。

 

最終的にはほとんどのことがAIなどで自動化できるようになるとのこと。

 

本当に人でないといけないことに注力していかないと気がついたら時代に取り残されてしまったなんてことになってしまうかもしれません。

 

ぜひ中長期の視点で課題を設定し確実に改革を進めていきたいですね。

 

 

 

税理士と相性抜群の営業の仕組み前のページ

マネジメントがうまくいかない原因はこれ?!次のページ

関連記事

  1. 経営戦略

    コンテンツ産業に学ぶ今後の経営

    From:福元友則今日はお休みなのでちょっ…

  2. 経営戦略

    ほぼ確実にうまくいく税理士の新事業とは?

    From:高名一成先日、お会いした社長が「…

  3. 経営戦略

    こういう事務所は業績に困ることはありません?!

    from 福元友則たまにこんな相談を受けま…

  4. 経営戦略

    From:高名一成新年あけましておめでとう…

  5. 経営戦略

    こんなワンストップ型事務所はうまくいきません!

    From:高名一成「先生の事務所の強みは何…

  6. 経営戦略

    2021年は◯◯元年にしましょう!

    From:高名一成あけましておめでとうござ…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 営業

    税理士は超優秀な営業マン
  2. 経営戦略

    新規顧問先を増やすには何をやればいい?
  3. 経営戦略

    問題発見、問題解決、難しいのはどっち?
  4. マーケティング

    2021年以降のマーケティングトレンドとは?!
  5. 経営戦略

    顧問先にこんな間違ったアドバイスしてませんか?
PAGE TOP