営業

営業の最大の敵をご存知ですか?

from 福元友則

 

税理士事務所の先生が繁忙期を抜けると関心を強めることの1つに営業があります。

 

士業を始めとする専門家は営業を苦手としている人が多いのも事実。

 

僕は税理士やコンサルタントなどの専門家の相談にもたくさんのってきました。

 

その中でわかったことの1つに営業に対する誤解があります。

 

営業を苦手とする専門家が考えているいい営業と営業が得意とする人たちが思っているいい営業にが違いがあります。

 

それもささいな違いではなく全く違っています。

 

営業が苦手な人はセールストークに関心を持つことが多いです。

 

それも特に反論処理トーク。

 

お客さんがこう言ってきたらこう返しましょうみたいなトーク術です。

 

これは質問をされたときなどにどう返せばいいのかという不安からくることが多いようです。

 

しかし多くのケースで反論処理トークはあまり成約と関係がありません。

 

もし説明が足りていなくてお客さんに疑問があるのならその点を説明してあげれば大丈夫です。

 

そうではなくお客さんが買わないという意思表示として反論をしてきているのだとしたらここから反論処理をしてみてもその決定をひっくり返すのは至難の業です。

 

付け焼き刃のトーク術でどうにかなるようなことではありません。

 

特に税理士などの専門家の場合、お客さんに説明する内容を伝えたまま理解してもらえることは少ないでしょう。

 

お客さんは難しすぎて理解できなかった場合、よくわからないからやめておこうとするかもしれません。

 

話はよくわからないけどこの先生は信頼できそうだからおまかせしようかなと考えるかもしれません。

 

その上での質問や反論です。

 

おまかせしようと思っているのであれば質問でしょうし、やめておこうと思っているのであれば反論でしょう。

 

ですからこの時点で質問や反論にどう答えるかという答え方についてはあまり問題ではありません。

 

営業が得意な人がいつも困るのは慣性の法則、または現状維持バイアスです。

 

先生にお願いすると今よりよくなることはわかったけど、今そんなに困っているわけではないから見送りますという意見です。

 

現状維持バイアスのやっかいなところは商品を比較したときに明らかに優れている場合でも、お客さん側に換えたくなるような動機がないと営業が難しくなることです。

 

これのせいで、法人営業のような継続したサービスを提供するようなケースではいい商品を開発しても新規契約を増やすことが困難なのです。

 

ここで重要になってくるのが差別化。

 

全く違うものであれば、現状維持バイアスをはずしやくなります。

 

営業を有利にすすめるためにも差別化は欠かせません。

 

差別化された税理士事務所が新規営業を独占できるようになります。

 

繁忙期に入る前のこの時期に事務所の差別化について考えてみましょう。

 

また事務所の差別化に少しでも取り組んでいきましょう。

 

税理士の売れるホームページ、売れないホームページ前のページ

先生のHPに足りないのはこれとこれ?!次のページ

関連記事

  1. 営業

    税理士はこんな営業をしちゃダメ

    From:高名一成税理士は一般的によくある…

  2. 営業

    「えっ、この人何言ってんの?」

    from 福元友則先日、2日間セミナーに参…

  3. 営業

    熱いお客さん、冷たいお客さん

    From:高名一成前回は営業とは話しをする…

  4. 営業

    一般企業がうらやむ会計事務所の強み!

    From:高名一成我が家は春の終わりと秋の…

  5. 営業

    税理士事務所の強みと営業の世界的トレンドの関係とは?!

    from 福元友則モノ売りからコト売りへ!…

  6. 営業

    ある会計事務所がこんな人材を募集していました

    From:高名一成先日、ネットを見ていたら…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 次世代型税理士の仕事術

    生産性をアップする3つのポイントとは?!
  2. 経営戦略

    新規集客のチャンスを逃すな!
  3. 営業

    税理士にしか出来ないコンサルの報酬体系
  4. マーケティング

    本業で儲けることがいかに大切かを思い知らされたエピソード!
  5. 経営戦略

    星野リゾート星野社長に学ぶ業績を回復させる方法とは?!
PAGE TOP