経営戦略

それは差別化ではありません!

from 福元友則

 

「それは競争になりそうだからやめておきましょう。」

 

社長の相談に思わずそう答えてしまうことがよくあります。

 

戦略から競争をするというのは中小企業やスモールビジネスにとって非常に危険かもしれません。

 

というのもまず競争に勝つのが難しいという点。

 

そして競争に勝ったからといって儲かるかわからない点。

 

しかも競争がある市場は必ず儲からなくなっていくという点。

 

こういうことがある以上、よほどの確信がない限り競争するのはやめておいたほうがいいと考えています。

 

ではどうするばいいのでしょうか?

 

競争の原理は他の選択肢より良いといえるようにすること。

 

なぜ儲からないのにみんな競争をしていくのでしょうか?

 

理由はいくつもあるのですが、1つはこれです。

 

より良いと言えるというのははルールが明確です。

 

ルールが明確だということは、対策を考えやすいし行動もしやすいことになります。

 

早く走るとか高く飛ぶといった陸上はルールがわからない初心者でもすぐにわかります。

 

ですからより良いという取り組みは業界や市場に参入してくる人、会社がみんな取り組んでくるといっても過言ではありません。

 

誰でも取り組めることだからです。

 

そこで考えるべきは、より良いではなく違いです。

 

差別化のことです。

 

多くの社長や会社が差別化に取り組んでいるつもりでいます。

 

しかしそのほとんどは競争であり、差別化ではありません。

 

差別化とは、ルールがなかったり、よくわからなかったりする違いをつくることに取り組むことだからです。

 

ルールがなかったり、よくわからなかったりするため、難しくて取り組む会社はほとんどないのかもしれません。

 

また取り組んでいるからといって同じことに取り組んでいるのかというとそんなこともありません。

 

違いをつくることに対する取り組みは人や会社によってベクトルも様々。

 

差別化に取り組むということはそもそも競争がない市場に取り組めるということです。

 

競争がないということは価格競争もないということ。

 

自分のいい値でビジネスをすることができます。

 

つまりきちんと儲けることができるということ。

 

中小企業が儲けたいのであれば、きちんと差別化に取り組むべきです。

 

顧問先や先生の事務所の戦略を決める際の参考にしてください。

生産性3倍の事務所は何をやってる?前のページ

世の中で一番しんどいビジネスは何?次のページ

関連記事

  1. 経営戦略

    税理士事業の2つの課題とは?

    From:高名一成「今後の税理士事務所の方…

  2. 経営戦略

    ダイエット = 売上アップ

    From:高名一成告白します。&n…

  3. 経営戦略

    業績をあげる社長のとある習慣

    From 福元友則定期的に同じ数字を見続け…

  4. 経営戦略

    凡人が1流になるための1流の仕事術(つんくver)

    from 福元友則今日、このメルマガで紹介…

  5. 経営戦略

    みんなが「分からない」と言っているうちがチャンスです!

    From:高名一成オリンピックだいぶ盛り上…

  6. 経営戦略

    なぜ今ドラッグストアが伸びているのか?

    From:福元友則先日、実家に帰った時のこ…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 経営戦略

    コンサルで契約を長続きする秘訣!
  2. 経営戦略

    税理士事務所の強みを活かすとは?!
  3. 経営戦略

    成功者が繰り返し行なっていることとは?!
  4. 営業

    売れる経営計画の売り方、売れない経営計画の売り方
  5. 経営戦略

    税理士が知らない節税対策
PAGE TOP