経営戦略

中小企業のNo.1はカテゴリーオブワンのこと!

from 福元友則

 

先日次世代型税理士事務所のためのNo.1ブランド構築戦略講座がスタートしました。

 

参加者の反応や講師のやる気をみるとかなり講座になりそうです。

 

すでにNo.1ブランドを創るためにあれこれやりはじめ盛り上がってました。

 

さてNo.1ブランドを創るというと業界No.1のようなイメージをもたれる人がいます。

 

必ずしもそうとは限りません。

 

ここでいうNo.1とはカテゴリーオブワンのこと。

 

No.1ブランド構築ができるかどうかは、No.1になれるかどうかではなく、自分がNo.1になれるカテゴリーを創りだすことができるかどうかです。

 

自社の課題は、他社より商品やサービスが優れているとお客さんにわかってもらうことだと思っている人が多いです。

 

しかしこの考え方は間違っています。

 

もし先生のマーケットシェアが小さく、もっとシェアの大きい事務所と勝負しなければいけないとしたら、たぶんマーケティング戦略はスタートから間違うことになるからです。

 

マーケティングの基本的な課題は、自分が1番手になれるかどうかです。

 

他より優れていることより、1番手であることが大切です。

 

他よりよいサービスより、他にないサービスのほうがいいです。

 

他にもあるサービスでも、どこより早くそのサービスがあることをお知らせするほうがいいです。

 

最初にお客さんの頭の中に入った商品がそのお客さんにとってのNo.1になります。

 

そして次からは最初の商品と比べられ、他より優れている勝負をしなければいけません。(ちなみにお客さんはプロしかわからないような些細な違いを理解できません。)

 

この手の話ではよく日本一高い山は富士山という例があがります。

 

大西洋を最初に横断したのはリンドバーグ。

 

では2番目に横断したのは誰でしょう?

 

答えはヒンクラー。

 

ヒンクラーは腕がよくリンドバーグより早く少ない燃料で横断したそうです。

 

でもリンドバーグは知っていてもヒンクラーを知っている人は少ないでしょう。

 

よりよい飛行士だったのはヒンクラーなのにです。

 

これが1番手と2番手以降の違いなのです。

 

2番手以降は単純に知ってもらうのが大変。

 

覚えてもらうのはもっと大変なのです。

 

アメリカで最初にできた大学を知っていますか?

 

ここは意見が分かれることでしょう。

 

ではアメリカで最も有名な大学はどこでしょう?

 

ほとんどの先生がハーバード大学を知っているでしょう。

 

最初にできた大学がまさにハーバード大学だからです。
(ちなみに2番目にできたのは、ウイリアム・アンド・メリー大学だそうです。)

 

No.1になるのは1番手になるのは1番乗りをすることが重要なのです。

 

ですから既存のカテゴリーではなく、新しいカテゴリーを創ってそこで勝負するべきなのです。

 

顧問先の社長にアドバイスする際の参考にしてください。

 

また先生の事務所をカテゴリーオブワンについて考えてみてください。

Z世代トレンドアワード 2024いくつわかりますか?前のページ

税理士のコンサル営業では提案の前にこれをやろう!次のページ

関連記事

  1. 経営戦略

    目に見えないものを売る時の3つのポイント

    From 福元友則先日、知り合いの設計士さ…

  2. 経営戦略

    2020年以降の税理士事務所像!

    From 福元友則今日は税理士法人大樹の新…

  3. 経営戦略

    その決算説明、顧問先の役に立っていますか?

    From:福元友則「財務データをみて会社を…

  4. 経営戦略

    先生の儲ける準備ができていますか?

    from 福元友則最近GoToイートが話題…

  5. 経営戦略

    顧問料を半額にしてみたところ、、、(続)

    From:福元友則今日は前回の続きになりま…

  6. 経営戦略

    スタッフにやる気があがらない原因は何?

    From 福元友則スタッフがなかなか思うよ…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 経営戦略

    成功する社長がみんなやっていることとは?!
  2. 経営戦略

    年末年始に考えて欲しいこと!
  3. 経営戦略

    訪問を辞めると顧問料が高くなる!?
  4. 次世代型税理士の仕事術

    伸びる社長の休みの日の過ごし方!
  5. 経営戦略

    ビジネスが失敗する理由はこの2つ!?
PAGE TOP