経営戦略

今後、顧問先が増える事務所はこんな事務所

From:高名一成

 

先週面談した先生が「今年から情報発信を始めたい」と言っていました。

 

見込み客に事務所のことやお役立ち情報を発信して、新規獲得の導線を作りたいそうです。

 

ウチはデイリーでメルマガを発行しているので、そのポイントややり方をいろいろ聞かれました。

 

情報発信はウチみたいにデイリーでなくても1週間に1度なのか2週間に1度なのか、とにかく定期的に情報発信をすることをオススメします。

 

なぜなら、情報発信は顧客獲得においてとても重要なことだからです。

 

情報発信をすると見込み客と信頼関係を作ることができます。

 

行動心理学の1つにザイオンス効果というものがあります。

 

ザイオンス効果とは「同じやモノに接する回数が増えれば増えるほど、その人やモノに対して好印象を持つようになる心理現象」のことをいいます。

 

例えば、1人の人と1日8時間コミュニケーションとるよりも、1日1時間を8日間コミュニケーションとった方が良い印象を持たれるということです。

 

ですから、情報発信も定期的にすることにより見込み客に好印象を持たれるようになります。

 

実際、僕たちも毎日メルマガを送ることで「ファンになりました!」「毎日欠かさず読んでいます!」と言ってくださる読者が増えてきています。(ありがとうございます!)

 

きっと他の事務所は見込み客への情報発信をやっていないので、あなたの事務所への印象はより強くなるはずです。

 

その他にも事務所の特徴や取り組みをアピールすることができるので、よその事務所とは違う事務所だと認知してもらえるようになります。

 

つまり差別化を図れるということです。

 

事務所の差別化要素を作ったら、それは外部へ発信しなければ意味がありません。

 

差別化は知ってもらって始めて効果が出るものです。

 

その差別化要素が見込み客にとって魅力的なものであれば、早く結果に現れるようになるでしょう。

 

ちなみに、今であれば情報発信をするだけでも差別化になります。

 

なぜなら、情報発信を定期的にできている事務所はほぼないからです。

 

顧問先に向けてやっている事務所はあっても、見込み客に向けてとなると千三つといっても過言ではないと思います。

 

ですから、情報発信をするだけでも差別化になるでしょう。(ただし、送る情報の内容は重要です!)

 

情報発信は僕たちのようなメルマガ、その他にもニュースレター、FAX-DM、セミナー、SNSなどいろんな媒体があるので見込み客にあった媒体を選んでぜひ始めてみてください。

 

最後にまとめとなりますが、情報発信は絶対にやった方がいいです。

 

それからライバルがやっていないうちに早くやった方がいいです。

 

むしろ、今後はやらないと顧客獲得の難易度はどんどん上がってしまいます。

 

ぜひ、今年中に始めることを検討してください。

 

今日は重要性をテーマにお伝えしましたが、何らかの形で「やり方」についてもお伝えしようと思います。

ー高名一成

PS.
今後の励みになるのでメルマガの感想や質問をいただけないでしょうか?
面白い質問は今後のテーマにさせていただきます!

https://huow7d66xif.typeform.com/to/Z7Z46eHJ

◯◯したら業績アップ?!前のページ

先生はどれが気に入りましたか?次のページ

関連記事

  1. 経営戦略

    地方の顧問先ほどサポートが必要です!

    From:高名一成「税理士って会計だけじゃ…

  2. 経営戦略

    税理士事務所に必要な付加価値とは?

    From:高名一成もう何年も前から税理士事…

  3. 経営戦略

    税理士がコンサルで成功するための環境づくりとは?

    From:高名一成今日は午後からマーケティ…

  4. 経営戦略

    顧問料の値上げ交渉を成功させる2つの方法

    From:高名一成顧問料は増えません。…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 新規顧問先獲得

    30年前のビジネスモデルvsこれからのビジネスモデル
  2. 次世代型税理士の仕事術

    休み明けの準備の作法
  3. 経営戦略

    次世代型税理士になるためにこれをやろう!
  4. 経営戦略

    安い顧問先が集まるのは、ホームページのせい!?
  5. マーケティング

    マーケティングやっても意味がない!
PAGE TOP