次世代型税理士の仕事術

セミナーではメモをとるな

From:高名一成

 

僕はたまにセミナーを受けにいくことがありますが、基本的にあまりメモをとらないようにしています。

 

資料を渡されても講師の指示があるまではなるべく見ないようにしています。

 

普通はセミナーに行くとみんなたくさんメモを取ります。講師が使っているスライドやホワイトボードの一言一句をメモしまくります。

 

でも、後日そのメモを見返すことはほぼありません。セミナー内容を思いだそうとしてもあまり覚えていません。

 

これではセミナーに参加した意味はありません。時間のムダです。

 

残念なことに多くの人はセミナーを受けてこの様な状態になってしまっています。あなたも経験はあるはずでしょう。

 

僕も以前はそうでした。

 

でも、今は違います。

 

冒頭で言ったようにメモはあまり取らないし、資料もあまり見ないようにしています。

 

僕はセミナーでは「聴く」ことに徹しています。

 

以前こんな実験がありました。

 

2人の人に60分くらいの講義を受けてもらい、その数時間後に講義内容についてテストをおこないます。

 

1人は先生が話しをしていること、スライドやホワイトボードに書いてあることを一生懸命メモしました。

 

もう1人はメモはほぼ取っていません。

 

2人はテストが始まるまで内容を思い出したりメモを見返したりして復習をしました。

 

結果はどうなったかというと、メモをほぼ取っていない人の圧勝でした。これはどんなパターンで何回試してみても同じ結果でした。

 

理由はカンタンです。

 

メモを取っている人はメモを取るのに必死で話しをきちんと聴いていません。

 

それに対して、メモを取っていない人は「聴く」ことに集中して大切だと思うポイントだけメモを取っています。

 

きちんと聴いているから頭の中に情報としてインプットされているのです。

 

これがテストの結果を変えた違いで、僕がセミナーでメモをあまり取らない理由の1つです。

 

そして、僕は聴きながら明日行動できることを1つ見つけるようにしています。

 

セミナーで学んだ全てのことをインプットしそれを行動にうつすことは不可能です。

 

基本的に人は学んだことはすぐに忘れてしまうからです。

 

でも、行動して経験したことは忘れません。そうすることでインプットされた情報が知識に変化します。

 

もちろん、メモを一生懸命取ることは否定しません。僕もメモを取る類のセミナーはあります。後日資料として見直すことを前提に受けた場合です。

 

でも、たくさんメモをとっても後日見ないのであればそれは意味がありません。見ないし、内容を忘れてしまうのであればセミナーを受けた意味はありませんよね。

 

だから、僕は聴くことに徹して情報をインプットし、行動できるポイントを探しながらセミナー受けています。そして知識を増やそうとしています。

 

僕の知り合いにはセミナーで学びになることを見つけたら途中退席して、すぐに行動する人もいるくらいです。(主催会社に失礼なのでオススメしませんが)

 

セミナーを受けるスタンスにもよりますが、知識を増やし成果に出したい人はぜひ参考にしてみてください!

 

ー高名一成

PS.
ちなみに講師からすると受講態度はよく見えないかもしれません(笑)

成長するビジネスと急成長するビジネスの違いとは?!前のページ

「売上が増えました!」次のページ

関連記事

  1. 次世代型税理士の仕事術

    今後このスキルが無いとミスが多発します

    From:高名一成先日「大阪、兵庫、京都」…

  2. 次世代型税理士の仕事術

    成功する人と成功しない人の5つの違い

    from 福元友則休み明けでバタバタ、年調…

  3. 次世代型税理士の仕事術

    事務所を伸ばす所長の働き方

    From:高名一成重要な仕事を優先しよう。…

  4. 次世代型税理士の仕事術

    鬼滅の刃から学ぶ専門家のあり方とは?!

    From 福元友則少し前の話になりますが、…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 経営戦略

    みんな業種特化してるけど実際どうなの?
  2. 経営戦略

    世の中の流れに乗る経営をしましょう!
  3. 次世代型税理士の仕事術

    2017年の良かったこと、悪かったこと
  4. 経営戦略

    強すぎる!?税理士事務所の売上構成
  5. 営業

    オンラインセールスでやってはいけないこと
PAGE TOP