経営戦略

経営で悩んだ時に答えを出す方法

from 福元友則

 

今日はじめての講座をやってきました。

 

価格戦略についての講座です。

 

懇親会まで含めて参加者の方と色々お話しましたが、好評のようでほっとしました。

 

中には何時間もかけて遠方から参加してくれた人もいたとか。

 

この講座のいいところはそもそも今まであまり意識してこなかった価格について考えることができるところにあります。

 

価格というのはほとんどの社長にとって永遠のテーマであり、永遠のジレンマでもあります。

 

客数を増やすには値下げしたほうがいいような気がするし、利益を増やしたかったら値値上げしたほうがいいような気がします。

 

新規の顧問先を増やすならライバルより安くしたほうがいい気がするし、利益を増やしたかったら顧問料をあげたほうがいいような気がすると思います。

 

すると、値下げしたほうが売上が増えるのか?値上げした方が売上が増えるのか?
どっちがどうなのかわからなくて決めきれない。

 

こういう状態になってしまうと思います。

 

これこそが価格のジレンマです。

 

では、こういう時にどうやって考えるのがいいのか?

 

有効な値下げはどうやってやるべきか?
有効な値上げはどうやってやるべきか?

 

これの答えを自分で導き出せるようになるガイドラインを差し上げるのがこの講座の狙いです。

 

経営ではこういうトレードオフの関係のものは他にもいくつもあります。

 

例えば、短期的利益と長期的利益。

 

これもよく相談を受けるテーマの1つです。

 

今期の利益を優先すると、将来の投資が後回しになってしまうというようなことです。

 

こういうトレードオフの関係のものを考える時に答えを探し求めてはいけません。

 

答えがないからです。

 

どちらかしか選べないのであれば、早くどちらか選ぶべきです。

 

選んだ方が正しかったか間違っていたかは関係ありません。

 

あるのは、選んだ選択肢を正解にするべく行動をすることのみ。

 

結局これが唯一にして最短で答えにたどり着く方法です。

 

決断をして、決断を正解にする。

 

成功する人は、たくさん失敗した人とも言い換えれますね。

 

ぜひ覚えておいてください。

顧問料、どうやって決めていますか?前のページ

成長事務所は業界経験者を採用しない!?次のページ

関連記事

  1. 経営戦略

    税理士業界での生き残り戦略

    From:福元友則先日税理士の先生と「競争…

  2. 経営戦略

    MAS監査担当者がやった売上アップのアドバイス

    From:高名一成先日、ある税理士事務所の…

  3. 経営戦略

    これからの日本はこんな変化があります!

    from 福元友則GWも終わりましたがいか…

  4. 経営戦略

    伸びる事務所がしていること

    From:福元友則この土日、コンサルをして…

  5. 経営戦略

    M-1から学ぶマーケティング戦略

    from 福元友則M-1グランプリ2019…

  6. 経営戦略

    事務所を伸ばしたい税理士におすすめの商品

    From:高名一成「商品が良ければ売れるん…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 経営戦略

    ターゲットを絞るの本当の意味
  2. 次世代型税理士の仕事術

    現状維持とは◯◯ということ
  3. 経営戦略

    事務所のベテラン職員は辞める
  4. 経営戦略

    顧問料を無料にできないか?
  5. 経営戦略

    改革が進んでいる事務所の収益構造ってどうなってるの?
PAGE TOP