次世代型税理士の仕事術

連休明けスタートダッシュをきる3つの仕事術

From:高名一成

 

あけましておめでとうございます。

 

年末年始のお休みはいかがでしたか?

 

毎日ゆっくりしていた人もいれば仕事をしていた人もいるのではないでしょうか?

 

僕は今年の元旦は例年と違ってとても印象に残る日になりました。

 

早起きして近所の土手にランニングをしにいった時、初日の出を見ることができたからです。

 

令和初の初日の出ということもあるのか、早朝にも関わらず土手にはけっこう人がいました。

 

僕は毎年大晦日に格闘技を見に行き、深夜に帰ってくるので初日の出の時間はいつも寝ています。でも、今年は諸事情で格闘技に行かなかったので初日の出を見ることができました。

 

1年の初めにいいものを見れたのでとても気分がいいスタートを切ることができました。それに何だか身が引き締まる気もします。

 

今年は昨年よりさらにいい情報やコンテンツを提供できるようにいたしますので、今年もどうぞよろしくお願いいたします!

 

さて、多くの人が昨日が仕事始めですよね。

 

もしかして、休みボケしてませんか?仕事モードにスイッチが切り替わっていますか?

連休明けはなかなか気持ちを切り替えるのがけっこう難しいと思います。

 

でも、経営者たるものそんなこともいってられませんよね。

 

きちんと仕事モードに切り替えていいスタートをきるためにオススメの仕事の始め方がありますので今日はそれを紹介します。

 

①作業ベースの仕事からはじめる
朝一番にその日のタスクを書き出してください。そしてあまり何も考えなくていい作業ベースの仕事から始めてください。

 

それを1〜2時間はもくもくとやり続けるようにすると仕事も片付くしスッキリします。それをやるうちに頭と体がもとの状態に戻ると思います。

 

いわゆるウォーミングアップですね。

 

②場所を変える
事務所を出て外で仕事をしてください。

 

これは以前からオススメしているやり方ですが、環境を変えることで気持ちもモチベーションも変わります。

 

ここに行くと必ず仕事をすると言う場所を作っておくと、そこに行けば休みボケなんてことはなくなります。自然と仕事モードになりますから。

 

僕はそういうカフェがあるので、ほぼ毎日そこに行って仕事をしています。僕にとってそこは強制的に仕事をする場所なのです。

 

その代わり、仕事とは関係なくコーヒーだけ飲みにいくと何だか落ち着かない場所になってしまいましたが、、、

 

③連休最終日から仕事を始める
今回の連休でいうと5日(日)から仕事を始めるということです。前日から始めることによって仕事のペースを取り戻すことができます。

 

けっこう多くの人がやっているのではないでしょうか?

 

今回はもう無理ですが、次回大型連休があった場合はやってみてください。

 

新年一発目はこのくらいで。

 

今年も最高の仕事をしましょう!

 

ー高名一成

2020年の税理士業界前のページ

成功する人と成功しない人の5つの違い次のページ

関連記事

  1. 次世代型税理士の仕事術

    甲子園歴代最多優勝監督の指導方針とは?

    From:高名一成おととい、記念すべき第1…

  2. 次世代型税理士の仕事術

    働きづめの先生へ!

    from 福元友則今日は休日なので軽めの話…

  3. 次世代型税理士の仕事術

    まとまった休みのおすすめの過ごし方

    From:福元友則お盆休みはいかがおすごし…

  4. 次世代型税理士の仕事術

    鬼滅の刃から学ぶ専門家のあり方とは?!

    From 福元友則少し前の話になりますが、…

  5. 次世代型税理士の仕事術

    成功する読書術

    From:福元友則今日から年末年始の休みの…

  6. 次世代型税理士の仕事術

    教えてください!

    From:高名一成昨日からものすごい豪雨が…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 経営戦略

    銀座のコーヒーは1万円!?
  2. 経営戦略

    特上が売れるうなぎやvs並しか売れないうなぎや
  3. 経営戦略

    経営の名著に学ぶ2020年代の税理士事務所の経営戦略とは?!
  4. 経営戦略

    売上をとるのか?利益をとるのか?
  5. 経営戦略

    生産性アップは効率アップではない?!
PAGE TOP