経営戦略

なぜうちの社員は成長しないのか?

from 福元友則

 

最近は数年前とくらべて人に関する相談や悩みが増えてきています。

 

すぐ辞められるとか、
なかなか採用できないとか、
いい人材に育たないとか、
まあ色々あります。

 

これらの悩みは、時間がたつごとに売り手市場になっていっているので当然といえば当然かもしれません。

 

ですが、これらの問題は採用のやり方によって起きている可能性もあります。

 

相談を受けている限りで感じるのは、
どんな人材が欲しいのかイメージできていない状態で、とりあえず即戦力を採用するというやり方をとっているところに割と共通する悩みのようです。

 

最近は事業の方針というか方向性を変えていこうとされる先生や社長が増えてきました。

 

事業環境がこれだけ変わってきているのだから当然のことです。

 

人は減るし、消費税は上がるし、技術革新もすごいですからね。

 

なので、これらの環境に適応しようと思ったらビジネスモデルを変えなければ生き残れないと感じのもよくわかります。

 

ところが経営者がこれをやると社内で反発が起きます。

 

これは仕方のないことです。

 

変わりたい人と変わりたくない人の争いです。

 

経営者は5年後10年後を見据えているのに対して社員は今しか考えていないですし、リスクをとらないのが最も安全と考えている可能性が高いからです。
(ちなみに変化が激しい時はリスクをとらないのが一番リスクが高くなります。

 

つまり変わらない選択をすることが一番リスクが高くなってしまうということです。)

 

でもよく考えてみるとこれは社長の責任でもあります。

 

変化の激しい時代にむかうのに、古いビジネスモデルの即戦力を優先して採用してきたのですから。

 

本当に採用するべきは、変化に対応できる人材であったり、成長意欲の高い人材なのかもしれません。

 

ちなみにどこの会社でもこういった人材は採用した当初は初心者や業界未経験者だったとしても数年後にとても優秀な人材になってくれます。

 

彼らは変化を楽しんでくれます。

 

新しいことを成長の機会(チャンス)だととらえれくれます。
(ちなみに変化のない同じ状態はとてもつまらなく感じてしまいます。)

 

なにより彼らは仕事を楽しんでしてくれます。

 

その情熱は周りにも伝染しますし、当然お客さんにも伝わります。

 

仕事を業務としてこなすだけの人材と比べるとその違いは一目瞭然です。

 

もし先生が人の問題で悩んでいるのなら、採用にもマーケティングの考え方を取り入れてください。

 

つまり誰を採用したいのかを明確にしてほしいのです。

 

その時には成長意欲を重視してほしいのです。

 

そしてこういう人材に成長の機会をどんどん提供してあげてください。

 

社員が成長するからには、もちろん経営者である先生や社長はさらに成長しなければいけないのはいうまでもありませんがこのメルマガを読んでいる先生やその顧問先の社長はきっと成長意欲の高い人だと思います。

 

採用の際の参考にしてみてください。

成長する事務所の繁忙期の過ごし方前のページ

コロナから見えてきたビジネスの教訓次のページ

関連記事

  1. 経営戦略

    ◯◯したら業績アップ?!

    from 福元友則先日のSMCサロンの懇親…

  2. 経営戦略

    2017年を振り返って・・・

    From:高名一成12月30日。 20…

  3. 経営戦略

    真面目な社長が陥りやすい罠?!

    From 福元友則自己啓発の大家ジグ・シグ…

  4. 経営戦略

    売れない商品を売れるようにする3つの方法

    From:高名一成「ある商品が今年になって…

  5. 経営戦略

    いくらでコンサルやってます?

    From:高名一成もし、あなたがコンサルで…

  6. 経営戦略

    情報収集をする時に気をつけるべき2つのポイント

    from 福元友則先日、知り合いの社長と食…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 次世代型税理士の仕事術

    社長に必須のメンタリティ
  2. 経営戦略

    これからの時代に成長するのはこんなタイプの会社です!
  3. 経営戦略

    MAS監査担当者がやった売上アップのアドバイス
  4. 経営戦略

    社員教育をするには◯◯が重要です!
  5. 営業

    ある会計事務所がこんな人材を募集していました
PAGE TOP