経営戦略

顧問料を半額にしてみたところ、、、

From:福元友則

 

税理士業界は今後ものすごい勢いで2極化していきます。

 

今までにも何度もお伝えしてきたことですが、それを説明するのにすごく便利なテンプレートを見つけましたので紹介します。

 

それは「シンプリファイの法則」です。

 

この法則、リチャード・コッチという人が提唱しているのですが、この名前に聞き覚えありますか?

 

もし知っていたらかなり勉強熱心な方だと思いますが、この人めちゃくちゃ有名な人なんです。

 

「20:80の法則」を発見し提唱したのが、リチャード・コッチなんです。

 

そのコッチが企業の成功のカギは「シンプリファイの法則」にあると言っています。

 

このシンプリファイの法則ですが、この法則を実践することで「爆発的な成長の起爆剤」になり、かつ「利益率が高まる」というメリットがあります。

 

税理士事務所の規模を急拡大しながら、高利益率が期待できるということです。

 

では、気になるシンプリファイの法則ですが、何をするのかというと、、、

 

会社をシンプル化することです。

 

会社は大きくなりに従い、いろいろと複雑になっていきます。

 

この複雑化が、余分なコストや余分なプロセス、余分な思考という経営のムダを生んでしまい、それが成長を鈍化させていきます。

 

それをシンプル化するというのはつまるところ「経営のイノベーションの近道」なのです。しかも、シンプル化を実現する方法はたった2つしかありません。

 

それは「価格のシンプル化」か「プロポジションのシンプル化」のみです。

 

「価格のシンプル化」とは、そのままなのですが、特徴的なのは、「商品の価格を半額以下にすること」です。

 

今は税理士業界の年間顧問料の相場は約45万円だと言われていますが、これに当てはめると「22.5万円」にするということです。

 

月額で言うとメインを15,000円ぐらいにするということです。(今はだいたい3万円前後ぐらいが相場かと思います。)

 

これを、品質を落としてて提供してはいけません。

 

提供手段を変えることで、効率をアップさせて実現することが重要です。

 

多いのはセルフサービス化だそうです。

 

価格のシンプル化に取り組むときのポイントですが、

 

①シンプル化することで、製造コストと提供コストが大幅に下がるサービスをつくること

 

②サービスを「金のかかるサービス」と「金のかからないサービス」に分けること

 

③顧問先が必要だと感じていない「金のかかるサービス」をやめること

 

です。

 

そして注意点は、劇的な値下げにより市場を急拡大させることになる戦略なので、その受け入れ体制をしっかり作る必要があります。

 

非常に単純な戦略ですが、この戦略を採用する場合、かなり思い切り方向展開する決断をしなければいけませんよね!

 

長くなってきたので、「プロポジションのシンプル化」は次回説明します。

 

ー福元友則

新規顧問先を増やしたければ、、、前のページ

もう、疲れました、、、次のページ

関連記事

  1. 経営戦略

    目標達成のための3つのキーポイント!

    from 福元友則新年に今年の目標を考えた…

  2. 経営戦略

    目標がなぜ大切か説明できますか?

    From:福元友則僕の周りにいる成果を上げ…

  3. 経営戦略

    4連休は業績アップの大チャンス?!

    from 福元友則明日から4連休ですね。…

  4. 経営戦略

    僕がコンサルの時に必ず言うこと

    From:福元友則僕がコンサルをする時に必…

  5. 経営戦略

    成長のための準備といえばこれ?!

    from 福元友則事業を成長させたいと願っ…

  6. 経営戦略

    僕が経営相談にのる時に使っている考え方をシェアします!

    from 福元友則経営の相談にのる時にどん…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 営業

    営業の秘訣は「売らずに売る」こと
  2. 次世代型税理士の仕事術

    すぐ忘れちゃう人へ
  3. 経営戦略

    税理士は上りのエスカレーター?下りにエスカレーター?
  4. 経営戦略

    どうやったらこの商品売れるようになりますか?
  5. 経営戦略

    お客さんの言うことを真に受けてはいけません?!
PAGE TOP