経営戦略

コロナ時代にやるべきではないこと?!

From 福元友則

 

コロナ以降、色んな人からよく受ける質問があります。

 

「コロナ時代でもできますか?」
という質問です。

 

質問する人の立場によって多少意味が変わることもありますが、コロナ時代にも通用するやり方はなんですか?ということです。

 

トレンドが移り変わりやすいときによく聞かれることです。

 

以前は、インターネットマーケティングの話のときによく聞いた質問でした。

 

「そのやり方、うちの業界でも使えますか?」とか、
「オフラインがメインでもできますか?」とかそんな感じです。

 

今はもう考えるまでもない質問で、どの業界もインターネットマーケティングは必須になりました。

 

オフラインがメインだった会社がオンライン(インターネットマーケティング)がメインに変わった業界や会社もいくつもあげれますよね。

 

また社長の会社からインターネットで買わないからといって、お客さんがよそからもインターネットで買わないわけではないですよね。

 

ですから、業界によって使える使えないというのはありません。

 

もしお客さんがよそからはインターネットで買っているのなら、自分の会社や自分の業界ができていないだけのことです。

 

それを業界のせいにしてると、ある日他業種から参入してきた会社がごっそりお客さんを持っていってしまうなんて話はあちこと聞くことができます。

 

コロナでも同様です。

 

コロナだからといって何もかも変わってしまったわけではありません。

 

今までと同じことと変わってしまったことがあります。

 

まず原理原則になるところはトレンドが変わっても変わることはありません。

 

例えば、マーケティングでいうと顧客リストの大切さは変わることがないどころかコロナ以降重要度は増していっているぐらいです。

 

新規客より既存客のほうが大切だなんてことも当たり前どころかこれも重要度が格段に増しています。

 

またお客さんの需要も同様です。

 

今まで満たしていたお客さんの需要がコロナで変わってしまったと考えている社長は少なくありません。

 

しかしお客さんの需要が消えることはありません。

 

それを満たす場所が変わるだけです。

 

例えば、服を買うのが好きな人の場合。

 

いつも言っているお店がしまっているならもう服を買わないとはなりません。

 

1ヶ月とか短い期間なら我慢できるかもしれませんが、中長期に渡ってそんなことできません。

 

ですので、この人は違うお店であったり、オンラインでショッピングするようになるだけのことです。

 

また服を買うことで満たしていた需要が変化することはあります。

 

例えば、それが服から美容であったりエクササイズに向かったりすることはあるかもしれません。

 

業界とか商品とか手法とか中心に考えているとこういう変化に気づけず見逃してしまいます。

 

事業を伸ばしたかったら、お客さんを自社にあわせる努力をするより、自社をお客さんに合わせる努力をしたほうがはるかに伸びるのにそのチャンスをみすみす逃してチャンスがないとかうちの業界が悪いとか環境が悪いとか考えています。

 

もし顧問先がこのようなことを言っていたら今回の記事を参考にアドバイスをしてあげてくださいね。

このままだと遅れている事務所になってしまうかも、、、前のページ

顧問先の社長ができていないことはこれ!次のページ

関連記事

  1. 経営戦略

    売れる税理士はChatGPTを使っている!?

    From:高名一成先日実家に帰った時のこと…

  2. 経営戦略

    売上が増える人の行動原則

    From:高名一成昨日は茨城県で開催してい…

  3. 経営戦略

    根尾くんから学ぶ成功の秘訣

    From:福元友則中日ドラゴンズが見事ドラ…

  4. 経営戦略

    安くコキ使われて、会社もボロボロです、、、

    From:福元友則コンサルタントや士業の人…

  5. 経営戦略

    成長する会社と衰退する会社の違うところ!

    from 福元友則すでにご存知のことと思い…

  6. 経営戦略

    win-winとは何か?

    From:高名一成今、地方銀行の経営はとて…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 次世代型税理士の仕事術

    先生は1日のどれぐらいを学習時間に使えていますか?
  2. 経営戦略

    問題発見がかんたんにできるようになる方法はこれ!
  3. 経営戦略

    コンサルをはじめるのはいつがベストですか?
  4. 経営戦略

    専門家はクライアントに○○を届けるべき!
  5. 営業

    クロージングはするな
PAGE TOP