経営戦略

2022年はこれをやることを検討してください!

From:高名一成

 

今年も残すところ10日。

 

今年の仕事納めは28日になっているようなので、仕事の稼働日でいうと1週間を切っています。

 

僕たちも28日が仕事おさめです。

 

といっても、29日以降もメルマガを発行しているので仕事おさめになっているのかどうか微妙なところです。

 

ウチのメルマガは書き溜めているのではなく毎日書いています。

 

ですから、基本的にストックはありません。

 

メルマガを始めたばかりのころはストックがあった方がいいと思い、一気にストックをためる日を作ろうと思ったりしたんですが、いつからかそれは思わなくなりました。

 

このメルマガは読者のあなたとの毎日の挨拶であったりコミュニケーションとしてやっています。

 

挨拶やコミュニケーションをストックしておくなんておかしいですよね。

 

それから、提供する情報はなるべくタイムリーなものにしたいと考えています。ですから、ストックはやるべきじゃないなと思ったんです。

 

こんな感じでやっているので書くのが大変な時はいまだにあります。

 

書くのが大変と言うよりネタをどうしようかと悩むんですよね。

 

見つからない時もあれば、これとこれどっちにしようかと迷ったりする感じです。

 

最近、情報発信を始めたいと相談を受けるようになりました。

 

コロナになってからオンラインで仕事をするのが当たり前になってきた今、情報発信の重要性を強く感じ出している先生が増えてきています。

 

でも、継続できるかどうか不安でなかなか出来ないんですよね…とほとんどの先生はおっしゃいます。

 

気持ちは分かります。僕もやり始めはそうでした。

 

ですが、お客さんと信頼関係を作る上で情報発信はとても重要なのですぐにでもやったほうがいいのに間違いはありません。

 

はじめは頻度を高くやろうと思わず、2週間に1回とか1週間に1回とかから始めればそこまで負担にはならないはずです。(これくらいはがんばりましょう!)

 

ポイントはルーティン業務になるまではスケジュールに入れることです。

 

毎週、◯曜日の◯時からは情報発信の原稿を作るというように、スケジュールに予定を入れるようにしましょう。

 

ルーティンになって慣れてきたら頻度を増やすとか考えればいいと思います。

 

僕たちのようにコミュニケーションとして考えたり、お客さんとの信頼関係を作るのが目的であれば頻度が高い方がいいので毎日を目標としてください。

 

ぜひ、2022年の新い行動の1つに情報発信を検討してみてください。

 

ー高名一成

聞き上手になりましょう!前のページ

専門家になるのに必要なのはどっち?次のページ

関連記事

  1. 経営戦略

    税務じゃなく、経営のことも相談したいんですけど、、、

    from 福元友則最近、こんな相談が増えて…

  2. 経営戦略

    伸びている事務所は何に投資している?

    From:高名一成あなたはお金をかけて売上…

  3. 経営戦略

    みんな勘違いしているコンサルタントの本当の仕事

    From:福元友則最近コンサルタントの仕事…

  4. 経営戦略

    よさそうにすればいい・・・?

    From:高名一成商品を「よさそう」に見せ…

  5. 経営戦略

    コンサルは楽しい?つまらない?

    From:高名一成先週末にSMCサロンとい…

  6. 経営戦略

    顧問先を増やし続けた事務所に起きた3つの問題

    From:高名一成僕たちはお客さんの数を増…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 経営戦略

    最近のお客さんの見過ごせない動向
  2. 経営戦略

    儲け続ける社長が大切にしていることはこれ!
  3. 経営戦略

    働き方改革関連法から読み取る2019年中に準備すること
  4. 経営戦略

    神田さんといえば、どっち?!
  5. 経営戦略

    年末年始に考えて欲しいこと!
PAGE TOP