経営戦略

ミスしない人は優秀な人?それとも、、、

From 福元友則

 

成長しない人はミスをしない人です。

 

もしくはミスが少ない人です。

 

こう聞くと違和感を覚えませんか?

 

みんなミスはよくないことだと思っているからです。

 

しかし現実は違います。

 

誰だってミスをします。

 

ただし成功した人はそのミスから学びをえますが、成功しない人はミスから学びません。

 

つまりミスをどのように捉えているかの違いになります。

 

ミスから学ばない人はミスをネガティブなことだと捉えています。

 

ですからできるだけミスをなくしたい、できればミスはないほうがいいと思っています。

 

その結果、確実なことだけをしようと考えチャレンジから遠ざかっていきます。

 

しかし成功する人は逆です。

 

彼らはできるだけ早くミスをすることでそこから学びをえようとしています。

 

ですから、同じことを繰り返していては学びがなく、成長にもつながらないと考えているのです。

 

ミスをしても問題がないという環境をつくりましょう。

 

そして堂々とミスから学べるようにしていきましょう。

 

すると成長するようになり、そして成長が加速するようになっていきます。

 

もちろんこれをすることで事業上の大きなミスというのもなくなっていきます。

 

成功に失敗はつきもの。

 

成功と失敗は反対の概念ではなく、失敗の先に成功があるのです。

 

もし成功と思えるものがないのなら、それはきっと失敗していないか、失敗しないようにしているからでしょうい。

 

エジソンも失敗は成功のためのプロセスの1部だと言っています。

 

もちろんミスするのは苦痛を伴います。

 

誰だってミスがないならそのほうがいいでしょう。

 

しかしミスをなくすためにミスしない安全で確実なことしかやらなくなったら、それは立ち止まっていることを意味します。

 

立ち止まるということは衰退がはじまっているということです。

 

もし事務所が成長していないと感じるのなら、もしかしたらミスはいけないことだという文化を作っているからなのかもしれません。

 

先生が事務所を成長させたいと思ってるのなら、ミスを歓迎する文化をつくりましょう。

 

ミスにつながった新しいチャレンジのほうを褒め、そしてミスから学んで成長したことをほめましょう。

 

今できていることよりも、できるようになったこと、成長したことを高く評価するようにしましょう。

 

するとスタッフがどんどん成長するようになり、事務所も成長していきます。

 

ぜひチャレンジしてみてください。

 

 

税務顧問20万円って安いの?高いの?前のページ

成果を出す税理士の思考法次のページ

関連記事

  1. 経営戦略

    銀座のコーヒーは1万円!?

    From:高名一成銀座に超高級コーヒー専門…

  2. 経営戦略

    サービス革命がはじまっている!

    From:福元友則今、あちこちでサービス革…

  3. 経営戦略

    インターネットをうまく活用できていますか?

    From:福元友則先生の事務所はデジタルや…

  4. 経営戦略

    顧問先の業績を改善するコツ

    From:福元友則先日、とある税理士事務所…

  5. 経営戦略

    顧問料をアップするカンタンな方法

    From:高名一成「値決めは経営である」…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 経営戦略

    12年に1度のチャンスを掴んで事務所を伸ばしませんか?
  2. 経営戦略

    戦略論では中小企業は変われない!
  3. 経営戦略

    成長を続ける会社の社長はここが違います!
  4. 次世代型税理士の仕事術

    爆速仕事術
  5. 新規顧問先獲得

    顧問先がふえない理由
PAGE TOP