営業

よくある営業の間違い、先生もやっちゃってませんか?!

from 福元友則

 

僕は仕事柄よく営業の相談を受けます。

 

マーケティングの相手が間違っている。

 

ほとんどの社長や先生は間違った相手にマーケティングをしています。

 

マーケティングがなかなかうまくいかないというケースの大半はこれが原因です。

 

例えばなかなか新規獲得できないというケースもターゲットが間違っていることが原因です。

 

先生や先生の事務所の差別化ポイントに魅力を感じない社長だったり、そこに問題意識がない社長だったりすると、どれだけいい差別化ができていたとしても効果がないからです。

 

他にも顧問料が安いと困っている先生もいらっしゃいますが、顧問料が安いのは自社のサービスの問題もありますが、そもそも規模の小さいビジネスを相手にしているのが原因かもしれません。
(余談ですが、規模の小さいビジネスをターゲットにしても顧問料を相場の2倍、3倍、5倍、10倍とする方法はあります。)

 

HP(ホームページ)からの問い合わせがなかなかこないと困っている先生もいらっしゃいます。

 

これもHP側の問題もありますし、そもそものターゲットの問題もあります。

 

このようにマーケティングの問題の大半はターゲットの問題です。

 

ではなぜこれらのことが起こるのでしょうか?

 

買うといっていたお客さんが急に気が変わってしまい買わなくなってしまうこともあるかもしれません。

 

しかしそれはレアケース。

 

ほとんどは買わないお客さんは最初から買いません。

 

安い顧問料でしか契約できないお客さんも最初は顧問料が高くてもいいよと言っているわけではありません。

 

こういうお客さんは最初から顧問料の安い税理士事務所を探しているものです。

 

つまりマーケティングにおけるターゲットの間違いはお客さん側の問題ではありません。

 

マーケティングをする側の問題なのです。

 

誰に売るのかという誰を明確に決めれていないことが問題なのです。

 

顧問料を高く売りたいのなら、安さを求めている社長に売ってはいけません。

 

価格より提供される価値を重視してくれる社長に売るべきです。

 

ところがほぼすべての事務所のマーケティングはあらゆる会社や社長にむけたマーケティングになっています。

 

なぜそんなことになっているのかといえば、売りたい相手が明確になっていないからなのです。

 

こういうマーケティングをすると広告費などにお金がたくさんかかり、安さを求めるお客さんが集まってくる傾向にあります。

 

ですので、どんなお客さんのどんな依頼でも歓迎な先生は大丈夫なのです。

 

ですがもし先生は違うのであれば、売りたい相手を明確にしてマーケティングに取り組むようにしましょう。

 

専門家なら誰でも先生にお願いしたいと言われて、適正な顧問料で仕事できるにこしたことはないですからね。

PS.
今後の励みになるのでメルマガの感想や質問をいただけないでしょうか?
面白い質問は今後のテーマにさせていただきます!

https://huow7d66xif.typeform.com/to/Z7Z46eHJ

 

 

税理士試験から見えてきた伸びる事務所の仕組み前のページ

税理士事務所が集客するための第一歩はこれ?!次のページ

関連記事

  1. 営業

    トップセールスが売りたい時にやっていること!

    From 福元友則僕は普段衝動買いはしませ…

  2. 営業

    おぎやはぎ小木さんとセンチュリー

    From:高名一成昨日、お昼に昼食をとりな…

  3. 営業

    確定申告、決算の時にこれにチャレンジしてください!

    From:高名一成昨年末にある営業マンとあ…

  4. 営業

    1番難しいセールス

    From:福元友則お盆に台風が来るのは珍し…

  5. 営業

    顧問料が20倍になりました!

    From:高名一成先日、僕たちが主催するマ…

  6. 営業

    営業で失敗しないために、、、

    From:福元友則どんどんモノを売ることが…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 経営戦略

    VIPな顧問先は誰ですか?
  2. 営業

    断る勇気
  3. 経営戦略

    クライアントに成果を出してもらうには?
  4. 次世代型税理士の仕事術

    働く時間を短くしながら成果を高める方法
  5. 次世代型税理士の仕事術

    スタッフにやる気を出してもらうにはどうすればいいですか?
PAGE TOP