From:高名一成
採用活動で一番避けなければいけないのは採用後のミスマッチです。
しかし、世の中の採用はミスマッチの連続。
いざ働いてもらうとちょっと求めていた人材とは違うな…と感じたり、求職者側からすると聞いていた条件と違う、社風と合わない…こんなミスマッチがたびたび起きています。
ミスマッチが起きると優秀な既存社員のフォローが必要になるので、彼らの生産性が下がります。
そして、たいていの場合は社内環境が悪くなり、せっかく雇った求職者もすぐに辞めてしまい、かけた採用コストは水の泡に…
多くの企業は採用でこんな痛い経験をしています。
先日、採用の相談を受けた先生も何度もこんな経験をしてると言っていました。
もし、いまミスマッチが起きていて、これからミスマッチを避けたければ採用のやり方を一新しなければいけません。
ミスマッチが起きている企業の採用基準は過去の経験や業務内容、勤務地、勤務時間などの条件面が軸になっていることがほとんどです。
過去に業界経験がありスペックが高かったとしても社風と合わなければそれはミスマッチとなります。
業務内容などの条件面を採用の軸にするのもよくありません。
中小企業の経営は会社の成長に合わせて従業員に求めることが変わっていくものです。
その時に業務内容が入社の決め手だった人にはミスマッチになってしまいます。
ミスマッチを無くすためには、会社のミッションや文化、価値観に合った人を採用することです。
例えば、ミッションや文化、価値観で採用できていれば、途中で求める業務が変わったとしてもミスマッチにはなりません。
彼らは業務内容よりミッションや文化、価値観が上位概念にあるので、ミッションを達成するためには新しいチャレンジも必要だと受け入れてくれます。
いくら過去に業界経験があっても、優秀だったとしてもミッション、文化、価値観に合わなければミスマッチが起きてしまうので、採用は控えた方がいいでしょう。
そして、大切なのは求職者に選ばれる会社になっているかどうかです。
今や採用市場は企業が求職者が選ぶ時代ではなく、求職者が企業を選ぶ時代です。
なので選ばれるための会社作りをしなければいけません。
選ばれるためのポイントは他との違いです。
他の会と比べて自分たちの会社は何が違くて、その違いが求職者にとってどんなベネフィットがあるのか?
これをハッキリ伝えられるようにならなければいけません。
これらの一連の仕組みを採用マーケティングと呼びます。
今後ミスマッチを起こさず採用活動をうまくやりたければ採用マーケティングに取り組む必要があります。
人口が減り続ける日本市場において採用は年々難しくなります。
ミスマッチももっと起きやすくなります。
採用マーケティングは時間がかかる取り組みなので、早めに取り組みましょう。
ー高名一成