経営戦略

差別化の目的は儲けることではありません?!

from 福元友則

 

デジタルデトックスという言葉も出るぐらいにどんどん情報量が増えていってます。

 

10年前の何百倍の情報量になってるそうです。

 

スマホをひらけば、そこからどんな情報にもアクセスできます。

 

SNSをひらけば、どんどん情報がおしよせ、アプリをひらけばどんどん情報がおしよせます。

 

ところが一方、人間の情報処理能力が上がったとは聞いていません。

 

テレビもなかった時代と同じ情報処理能力なのです。

 

これはビジネスをする人にとってとても深刻な状況です。

 

10年前には、商品を売りたかったら広告など新商品登場とニュースを流すだけでよかったのですが、、、

 

今はそんなことをしてもほとんど意味がありません。

 

情報量が多すぎて、1つ1つの情報に注意を払っている余裕がないからです。

 

お客さんの注意を惹きつけることが難しくなっているということ。

 

処理できないほどの情報が提供されたら、脳は本能的にほとんどの情報を遮断してしまいます。

 

つまり無視するようにできているのです。

 

現に電車内の広告もほとんど見てませんよね。
(電車内で周りを見るとほぼ全員スマホを見ていますし。)

 

あちこちにある看板なども全く記憶にないと思います。

 

今日見た広告を覚えている先生、思い出せる先生はいらっしゃいますか?

 

これは脳の無条件整理という機能で、前にも見たことがあるなと感じると、無条件で前にみたものと同じカテゴリーに入れて、注意を払わなくてもすむようにして余計なエネルギーがかからないようにしています。

 

ですので、他と同じようなものだとお客さんにとってはないのと同じなのです。

 

注意を払われないのであれば、存在しないのと同じになってしまうということ。

 

ここでのポイントは例えば同じでなくても、お客さんに同じようなものと思われたらダメということ。

 

つまりお客さんに注意を払ってもらうためには、違うということが重要なのです。

 

儲かるビジネスを創るには、違いが出発点なのです。

 

そして違いとは、お客さんの頭の中で他と同じだと処理されないようにすること。

 

もし違いがないのであれば、作り出すしかありません。

 

安くするか、違いをつくるか?

 

先生はどちらがいいですか?

 

ぜひ顧問先の社長にも聞いてみてください。

 

『THE FIRST SLAM DUNK』から学ぶ売る秘訣とは?!前のページ

[クイズ]税理士事務所経営で最悪な数字は何?次のページ

関連記事

  1. 経営戦略

    顧問先からコンサル報酬がもらえない!

    From:高名一成  「顧問先からはお金は…

  2. 経営戦略

    税理士事業の強みを活かす時代が来た!

    From:高名一成ビジネスをしていれば「今…

  3. 経営戦略

    コロナから見えてきたビジネスの教訓

    From:高名一成今、テレビをつければコロ…

  4. 経営戦略

    来年飛躍する税理士事務所はこんな事務所?!

    From 福元友則今日は大晦日、2021年…

  5. 経営戦略

    もう売ってないの?

    From:福元友則「iPod  MDプ…

  6. 経営戦略

    いい顧問先とイヤな顧問先

    From:高名一成今、ネットサーフィンをし…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 経営戦略

    新規ビジネスをはじめる前の注意点!
  2. マーケティング

    顧問先の売上がどんどん増えてます!
  3. 経営戦略

    顧問先の入れ替え…あなたはどうしますか?
  4. 営業

    コンサルティングを売るには、、、
  5. 経営戦略

    売上が増えない驚きの理由
PAGE TOP