経営戦略

成長のための準備といえばこれ?!

from 福元友則

 

事業を成長させたいと願っているけれど、成長の準備ができている会社は非常に少ないものです。

 

これは会社だけでなく、新規事業などにも当てはまります。

 

商品やサービスのことでもあるし、営業のことでもあります。

 

成長の準備ができていると、
「必要とされるところに出向き、
リード案件を創出し、
顧客を獲得して利益をあげることができます。」

 

さらにこの1連のプロセスを再現させることができるので
予測ができるようになり、
成長のための投資を可能にします。
(つまり、いくら投資するといくらのリターンになる
という予測が成り立つということです。)

 

ほとんどの会社ではこの予測が困難です。

 

必要とされるところがどこかもわかっていません。

 

つまり、強みも不明、見込み客のこともわかっていないのです。

 

さらにリード案件も創出できません。

 

営業マンはそのうち客である見込み客の発掘をしていません。

 

いますぐ客に売ることで精一杯だからです。

 

本当は見込み客を見つけ、手をあげてもらい、
見込み客をフォローし続けることで
相手のタイミングで買ってもらえるようになります。

 

しかし、見込み客の創出もなければ
そのフォローアップもないと、
売り手側のタイミングでしか買ってもらえません。

 

これでは売上は小さくなってしまっても仕方ありません。

 

僕の経験で、見込み客だよと言ってから
常にフォローし続けている会社、営業マンはほとんどいません。

 

先生の経験でも同様だと思います。

 

また顧客を獲得することで利益をあげるのもますます難しくなっています。

 

1度の販売で利益をあげることが難しくなっているということです。

 

競争が厳しくなればなるほど、値下がりが進むからです。

 

また不景気の時は、お客さんの財布の紐が堅くなるので
やはり値下がりが進んでしまいます。

 

そんな中で、1度の取引で利益をあげたり
1つの商品で利益を上げるのはますます困難になっていきます。

 

それを継続するとなると尚更です。

 

そういう時はニッチを決めましょう。

 

これは新規事業の時も、何か企画する時も同様です。

 

失敗のほとんどはあれもできるこれもできるとなること。

 

あの人にも売れる、この人にも売れるとなること。

 

関係ない人が見たら、誰のための何の商品なのかわからない状態になってしまいます。

 

ニッチを決めるときによくある勘違いは
お客さんが少なくなってしまうんじゃないか?ということ。

 

これはニッチに対する誤解です。

 

ニッチを決めるとは、焦点をどこかに絞り込むことだからです。

 

それがターゲットの場合もあれば、
商品の特徴の場合もあります。

 

多種多様なお客さんのさまざまな問題を解決できるとしてもです。

 

色んなものを色んな人に売っていては、成長にはつながっていかないからです。

 

ですので、ニッチを決めるようにしましょう。

 

ニッチを決めるようにアドバイスしましょう。

 

生産性をアップする3つのポイントとは?!前のページ

オンラインセールスでやってはいけないこと次のページ

関連記事

  1. 経営戦略

    誰かのピンチは、誰かのチャンス!

    from 福元友則先日宮本さんの事務所の経…

  2. 経営戦略

    今、先生が知るべきことは何か?

    From:福元友則僕の自宅のパソコンには、…

  3. 経営戦略

    今何を学ぶべきか?

    From:福元友則これは僕がことあるごとに…

  4. 経営戦略

    これからの税理士業界はどうなるんですか?

    From:高名一成「これからの税理士業界は…

  5. 経営戦略

    顧問先の資金繰りが悪いメカニズム

    From:高名一成盛り上がっています!…

  6. 経営戦略

    日本沈没から学ぶ税理士事務所の未来とは?!

    From 福元友則最近よくメルマガ読者さん…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 経営戦略

    大きな目標と中間目標と小さな行動と
  2. 経営戦略

    問題にあった解決策を選ぼう!
  3. 経営戦略

    いいアドバイス、悪いアドバイス
  4. 経営戦略

    ある先生の取り組みに顧問先がビックリしていました
  5. 経営戦略

    お客さんにアドバイスする時に気をつけるべきこととは?!
PAGE TOP