経営戦略

以前勤めていた事務所の代表に会いました。

From:福元友則

 

以前勤めていた事務所の代表に会いました。

 

辞めてから4年ぐらい経ちます。
その間に代表が東京に来た時に、年2,3回ぐらいの頻度で誘ってもらっています。

 

特に何か目的があるわけでもないので、元気にしてるか気にかけてくれてるんだと思いますが、辞めた直後ならともかく今だに覚えていてくれて定期的に声をかけてもらえるのはありがたい限りです。

 

軽い近況報告なんかもしますが、話題はたいてい事務所は今こんな感じになってるよみたいな感じになります。後輩が頑張ってる話を聞けるのは嬉しいですが、一緒に働いていた人が辞めた話を聞くと残念な気持ちでいっぱいになります。

 

今は僕の知らない人が1/3ほどいる感じなのですが、その人たちの話題になると誰かわからにないのでちんぷんかんぷんに!

 

そんな感じのことを毎回しゃべっているのですが、最初の頃と10回目ぐらいになる最近では少し違いも出て来ています。

 

最初の頃は、まだ僕に辞めた意識が薄くて事務所のメンバーに対する想いや自分の主観が多かったのですが、今はだんだんそういう主観がなくなっていってます。

 

すると、自分がスタッフとして働いていた時に見ていた代表や事務所、そのスタッフではなく、中から見ていた風景ではなく、外から見るようになってきました。

 

当然、以前とは見えからも変わってきます。

 

昔いいところだと思っていたことがそうではなかったり、逆に悪いところだと思っていたことがそうではなかったりということにも気づくようになりました。

 

他の事務所と比べてみることもできるので、どこがこの事務所のいいところで、どこが悪いところなのか、主観的にではなく、比較して客観的に見ることができるようにもなりました。

 

守秘義務がありますので、どこの事務所がどういうことをやっているとか具体的なことを言うわけにはいきませんが、ここがいいところで、ここが弱いところだと思うというようなことは、はっきりとわかります。

 

強み弱みというのは、当事者からは見えにくいものだということを改めて実感してます。

 

これは、コンサルタントがつくメリットそのものでもあります。

 

顧問先の社長も同じ状態です。

 

中から客観的に自分のことや自社のことを見ることはできません。

 

外部からしかも専門知識と色んな会社を見てきた経験から客観的に見ることで気づくことはたくさんあります。

 

よく強みをいかした経営が大事とかそういうことを言われていますが、そもそもの強みの認識が間違っていては話になりません。

 

これはみんなわかっていることなのですが、それでもやはり当事者ではその強みはわかりにくい、見えにくいものなのです。

 

(強みは、他の人はやるのが苦手だけど、自分は当たり前にできていることだったりするので、そもそもそれが強みになるとは気づきにくいのです。)

 

顧問先にアドバイスをするときに何を言ってあげればいいのだろうと思う時は、ぜひ今日の話を思い出してください。

 

その会社の強みを見つけるアドバイスをし、その強みをいかすアドバイスをしてあげて、業績アップに導いてあげてください!

 

ー福元友則

何を言っているか分かりません、、、前のページ

結婚式とコンサル次のページ

関連記事

  1. 経営戦略

    次世代型税理士の熱中症対策5選

    From:高名一成今年のお盆休みは最大で9…

  2. 経営戦略

    日本一儲かっている信用金庫の秘密

    From:福元友則預貸率82.73%、不良…

  3. 経営戦略

    労働集約型はしんどい

    from 福元友則「人が動かないとサービス…

  4. 経営戦略

    顧問先からこの相談をされないとヤバい!?

    From:高名一成最近、定期的に税理士の先…

  5. 経営戦略

    最近税理士業界はこんなふうに変わってきています!

    from 福元友則税理士業界もかなり過渡期…

  6. 経営戦略

    成長し続けている税理士事務所の経営戦略!

    From:高名一成日本の企業は海外企業に比…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 経営戦略

    新しいチャレンジで結果を出すために意識するべきこと!
  2. 営業

    営業のこの行為に苦手意識ありませんか?
  3. 経営戦略

    誰かのピンチは、誰かのチャンス!
  4. 経営戦略

    伸びてる会社はバランスがいい?!
  5. 経営戦略

    みんなが羨ましがる税理士の最大の資産
PAGE TOP