次世代型税理士の仕事術

ワークライフバランスってどう思います?

From:福元友則

 

最近は「仕事とプライベートを分ける働き方」というのが流行っているそうです。
ワークライフバランスという言葉をよく聞きますし。

 

でも、僕は今のこの言葉の使われ方には違和感があります。

 

僕はできれば仕事とプライベートはきっちり分けたい派です。ですから、休みの時に仕事の人と会ったりというのは極力避けてます。

 

それは、プライベートは休息をとるため、リフレッシュしてまた仕事を頑張るというか仕事のために休むという考え方からくるもので、今の「仕事よりプライベート」という風潮には違和感があります。

 

(ちなみにリフレッシュするには、やっぱり自然に触れるのが1番みたいですね。)

 

日本ではじめて週休2日制を導入したのは松下幸之助だと言われています。

 

1965年(昭和40年)のことだそうです。

 

大事なことは、世の中が週休1日だった時になぜ週休2日にしたのか?
その理由にあります。

 

松下幸之助著「社員心得帖」によりますと、、、

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私どもの会社では、昭和40年に完全週5日制に踏み切ったのですが、それから半年ほどたったころ、私は社員に次のような話をしたことがあります。

 

「わが社が週5日制になってから半年の月日がたったけれども、皆さんは週2日の休みをどのような考えで過ごしておられるだろうか。1日休養、1日教養というように有効に活用できているかどうか。2日間の休みを無為に過ごすのでなく、心身ともにみずからの向上をはかる適当な方法を考え、実行していただきたいと思う。

 

ただ、そのみずからを高めるというか、教養を高めたり、仕事の能力を向上させたり、あるいは健康な体づくりをすることと関連して、私は1つみなさんにお尋ねしたい。

 

それはどういうことかというと、ほかでもない。

 

皆さんが勉強なり運動をするときに「自分がこのように自己の向上に努めるのは、ただ単に自分のためばかりではない。

 

それは社会の一員としての自分の義務でもあるのだ」という意識をもってやっておられるかどうか、ということである。

 

そういうことをみなさんは今まで考えたことがあるかどうか、また現在考えているかどうかをお尋ねしたいと思う。」

 

そのとき、なぜ私がそのようなことを質問したのかといいますと、そういう義務感というものは、社員1人ひとりがもっていなければならない非常に大切なことだと考えたからです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

よく仕事が忙しくて勉強する時間がないという人がいます。

 

でもそれは本末転倒かもしれません。
勉強していないから、時間がないのかもしれません。

 

まとまった勉強する時間を1週間に1度はとりましょう。

 

新しく勉強すること、そのものが社会貢献になります。

 

また社会に貢献できること、社会に貢献できるようになることを勉強するようにしましょう。

 

仕事の時間を削ることになっても必ずやるようにしましょう。

 

必ず後から大きな財産になりますよ!

 

ー福元友則

保証を売れ!前のページ

顧問先の売上がどんどん増えてます!次のページ

関連記事

  1. 次世代型税理士の仕事術

    毎日10分○○をやれば事業が成長する!?

    From:高名一成シルバーウィークくらいか…

  2. 次世代型税理士の仕事術

    まとまった休みのおすすめの過ごし方

    From:福元友則お盆休みはいかがおすごし…

  3. 次世代型税理士の仕事術

    繁忙期を乗り切る仕事術

    from 福元友則今週で今年の仕事納めのと…

  4. 次世代型税理士の仕事術

    人を変えるにはこれです!

    From 福元友則毎年年末年始に必ずやるこ…

  5. 次世代型税理士の仕事術

    セミナーの翌日は何してる?

    From:高名一成僕は数ヶ月に1度くらいセ…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 経営戦略

    顧問料が高くても新規獲得できる、顧問料が安いのに新規獲得できない、何が違うの?
  2. セミナーのやり方

    セミナー集客はやりたくありません
  3. 経営戦略

    それほんと?顧問料の値上げ交渉100%成功の秘密
  4. 営業

    顧問先の社長の悩み
  5. 経営戦略

    最近伸びている税理士事務所に共通することとは?!
PAGE TOP