経営戦略

2020年代を勝ち抜くために重要なこととは?!

From 福元友則

 

これからの時代を勝ち抜くためには個人レベルでの生産性を高めましょう。

 

多くの人は売上を増やすためにたくさんの仕事を受注し、たくさんの仕事をこなそうとします。

 

しかしたくさん働くことは生産性を下げることにもなりかねません。

 

生産性が下がるということは、たくさん働くことがさらに働く時間を増やしてしまうことにつながっているということです。

 

業績アップのためにはできるだけ、生産性の高い業務を生産性の高いやり方で行うようにすることです。

 

では、生産性の高い業務とは何なのか?

 

基本的にはスキルアップした分だけ生産性もアップできる業務です。

 

例えば、車の運転。

 

先生がトラックの運転手をしてるとします。

 

先生はその道何十年のベテランドライバー。

 

僕はまだ2,3年のかけだしドライバーだとします。

 

先生と僕の運転技術には10倍の差があるとします。

 

このときに業務を10倍こなせれば生産性が高い業務といえます。

 

こういう業務であれば、スキルアップすればするほど仕事をたくさんこなすことができますのでそのまま業績に直結するからです。

 

ですが現実は、どれだけ運転技術に差があったとしても2倍の差を出すこともできないでしょう。

 

運転技術の差より車の性能により左右されるものだからです。

 

例えば、経営のスキルの場合。

 

経理のスキルとマーケティングのスキル。

 

どちらが業績に直結するかは言うまでもありません。

 

経理のスキルがどれだけアップしてもなかなか業績に反映させることは難しいでしょう。

 

というのも業績アップするためには、損益計算書の上から順番に重要な項目が並んでいるからです。

 

1番上はもちろん売上。

 

売上を増やすことが業績アップに1番有効だということです。
(当たり前ですよね。)

 

経理のスキルは正しく評価されません。
(会社の業績に左右されますので)

 

しかしマーケティングのスキルの評価は正しく評価されることが多いです。

 

スキルが高くなればなるほど売上が増えるのであれば、リターンが明確だからです。

 

こういう業務のスキルをアップできるとそのまま生産性アップにつながります。

 

マーケティングのスキルアップ=業績アップ

 

という公式が成り立ちやすいからです。

 

生産性アップというとどうしても効率的に仕事をすることに意識がいってしまいがちです。

 

しかし実際は、効率的に仕事をすることよりも、効果的な仕事をすることのほうがはるかに生産性を高めることができます。

 

休みの間にぜひどの業務が生産性アップに該当する業務なのか考えてみてください。

 

 

これからの時代を生き抜く税理士像はこれ!前のページ

営業で持つべき3つのマインドセット次のページ

関連記事

  1. 経営戦略

    顧問先の「最適な買い物」「最適な買い方」は何?

    From:高名一成先日、奥さんと娘と一緒に…

  2. 経営戦略

    優秀な人が会社をやめる3つの理由

    From:福元友則いろんな社長に過去にあっ…

  3. 経営戦略

    事務所を大きくしてはいけない

    From:福元友則今日の話は、事務所を大き…

  4. 経営戦略

    結婚式とコンサル

    From:高名一成先日、ずっと取り掛かって…

  5. 経営戦略

    人から商品へ、商品から人へ

    From:高名一成マーケティングコンサルを…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 経営戦略

    税理士がマーケティングに取り組むときによくやる間違いとは?!
  2. マーケティング

    集客をうまくやるには?
  3. 営業

    先生のホームページは売れるホームページになっていますか?
  4. 経営戦略

    職員100人越え事務所の生産性から見る2つの成長戦略
  5. 経営戦略

    成長する事務所の繁忙期の過ごし方
PAGE TOP