経営戦略

クライアントのアドバイスをする上で重要なこと。

from 福元友則

 

クライアントの売上アドバイスをする上で重要なこと。

 

それは「データで判断する」ということです。

 

これは、クライアントである社長はもちろん我々コンサルタントもです。

 

例えば、営業会議をしていてアイディアのブレストをしていたりすると、おもわずテンションがあがるようなアイディアが出てくることがあります。

 

またこんなのどう?とアイディアの是非を求められることもあります。

 

これは主観的に判断してはいけません。

 

面白そうとかよくわからないからとかそういう理由で判断してはいけないのです。

 

大事なことは、どのデータを基にでてきたアイディアなのか?

 

何を目的にしたアイディアなのか?

 

ということです。

 

どんなにいいアイディアだったとしても、今の売上の課題を解決するものと思えなければそれは後回しにするべきことだからです。

 

例えば、飲食店を支援していたとします。

 

そこで店長からもっと集客できそうな面白いアイディアが出ました。

 

先生はそのアイディアをどう評価しますか?

 

このお店は集客が課題ではないとしたらどうでしょう?

 

先に解決するべき課題があると考えると思います。

 

こういう思い違いというか、行き違いみたいなことが中小企業ではよく起きています。

 

自社の問題、課題と違うところに必死で取り組んでいるというケースです。

 

問題発見が苦手で間違った課題や抽象的な課題を設定してしまっていることがほとんどなのです。

 

なぜこうしたことが起きてしまうのかというと、データ収集ができていなかったり、データに基づいて判断するという習慣がないためです。

 

ですので、まずは売上に関するデータをきちんと集めるようにすることから始めなければいけません。

 

そして、そのデータに基づいた判断を下すようにするようにしていくのです。

 

そうすると、以前より正しい課題設定ができるようになっていきますし、以前よりも効果的な施策に取り組んでもらえるようになっていきます。

 

ということは、おのずと売上が増えるようになっていきますし、売上が増え続ける体質に変えていくことになっていきます。

 

そのためには、一にも二にもデータが命なのです。

 

ただし、ここで注意点があります。

 

決算書や試算表といった財務データはここでいうデータにはあたりません。

 

この数字をどんなに眺めてみても、これは後行指標なのでう意味がありません。

 

そうではなく、売上をもっと分解したデータだったり、営業を分解したデータだったりを集め、分析し、判断していく必要があります。

 

こういうデータのことを先行指標といいます。

 

クライアント支援の時には、ぜひ先行指標が何かを見極め、それを収集させ、それを分析することで、アイディアやアクションプランの判断をするように心がけてください。

 

必ずクライアントに成果をもたらすことができるようになりますので。

PS.
今後の励みになるのでメルマガの感想や質問をいただけないでしょうか?
面白い質問は今後のテーマにさせていただきます!

https://huow7d66xif.typeform.com/to/Z7Z46eHJ

顧問料を上げる3つの方法前のページ

月額20万円で税務顧問を売る方法次のページ

関連記事

  1. 経営戦略

    先生がやろうとしていることは何か?

    From:福元友則僕がマーケティング事業を…

  2. 経営戦略

    経験者を採用する?未経験者を採用する?

    From:高名一成もし、あなたが新しく人材…

  3. 経営戦略

    こんな相談、先生ならどう止めますか?

    From 福元友則たまに社長から安売りの相…

  4. 経営戦略

    みんなが羨ましがる税理士の最大の資産

    From:高名一成一昨日の日曜日は娘の4歳…

  5. 経営戦略

    ポストコロナ時代の仕事のやり方

    From 福元友則コロナショックをきっかけ…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 営業

    おぎやはぎ小木さんとセンチュリー
  2. 経営戦略

    高額商品の作り方
  3. 経営戦略

    コロナで生き残る会社、生き残れない会社
  4. 経営戦略

    お客さんの声に対応したら経営が悪くなってしまいました、、、なぜ?
  5. マーケティング

    マーケティング好きですか?
PAGE TOP