経営戦略

儲け続ける社長が大切にしていることはこれ!

from 福元友則

 

先日こんな質問をもらいました。

 

「成果を出す人と成果を出し続ける人って何が違うんですか?」と。

 

先生はどう思いますか?

 

成果を出す人と成果を出し続ける人の違う点がここです。

 

一時的にうまくいく人は流れにのるのがうまい人。

 

やっていることがたまたま時代にあったとか、うまくブームにのっかったとか。

 

ただしこういうラッキーのようなやり方だけではうまくいく時期は長く続きません。

 

成果を出し続ける人は、もっと長期的に物事をみているし、取り組んでいます。

 

原理原則を大切にしています。

 

原理原則の基づいて戦略を決めてますし、戦略にあった戦術を採用しています。

 

ですからビジネスの原理原則が何か、これをおさえずに戦略をどうしようが戦術をどうしようがそれは一過性の成功にしかつながりません。

 

ではビジネスの原理原則にはどんなものがあるのでしょうか?

 

1つにお客様の問題を解決することで対価を得るというのがあります。

 

するとお客様の問題とは何かということになります。

 

それからその問題をどのように解決するのかということになります。

 

そしてその問題を解決することによってお客様がどうなるのかも考えないといけません。

 

つまりビジネスとはお客様への貢献であり、その貢献によってお客様がどうよくなるのか、どれぐらいよくなるのかでうまくいくかどうかが決まります。

 

お客様が儲かることに貢献すれば当然自社も儲けることができます。

 

逆に貢献できていないのであれば、もしくは貢献が少ないのであれば、リターンも少なくなりビジネスが難しくなるということです。

 

時代だったり競合だったりで貢献の形やリターンの大きさが変わっていってしまいます。

 

そのため戦略であったり戦術であったり、商品だったりはちょくちょく変更しなければいけないのですが本来のやるべきことにはあまり変わりはありません。

 

こういう視点で色んな社長をみていくと面白いことに気づきます。

 

成果を出す人と成果を出し続ける人では意識している点が違うからです。

 

一時的にしか成果をあげられない人は商品や業務などに意識がいっています。

 

売れる商品は何?儲かる仕事は何?といった感じです。

 

一方成果を挙げ続ける社長はお客さんに意識がいっています。

 

お客さんは何に困っているのかな?何に悩んでいるのかな?

 

意識するところが変わると行動も違ってきます。

 

儲かる商品となるとお客さんを変え続けなければいけません。

 

ビジネスにおいて一番難しいのが顧客獲得であり、一番お金がかかるのも顧客獲得です。

 

儲かる商品を追いかけたせいで儲けにくくなっているとは本末転倒です。

 

一方で一番儲かるのは既存客に次の商品を売ること。

 

顧問先の社長にアドバイスしてあげてください。

 

そして先生の事務所にも取り入れていきましょう!

 

 

利他ではなく利己が大切!?前のページ

顧問料の値決めってどうしてます?次のページ

関連記事

  1. 経営戦略

    LVMHに学ぶ業績アップの本質とは?!

    From 福元友則確定申告お疲れさまです。…

  2. 経営戦略

    3C分析って誰が作ったか知ってますか?

    From:福元友則マーケティング戦略を練る…

  3. 経営戦略

    事業がダメになる時のことを考えたことありますか?

    From:福元友則もし先生が税理士ではなく…

  4. 経営戦略

    新しい行動をしましょう!

    From:高名一成昨日、4月1日は新元号が…

  5. 経営戦略

    アンディ・フグみたいになりたかったのに・・・

    From:高名一成僕は大の格闘技ファンです…

  6. 経営戦略

    あなたの会社生きてますか?

    From:福元友則僕は仕事柄多くの会社を見…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 経営戦略

    コロナから見えてきたビジネスの教訓
  2. 経営戦略

    Z世代トレンドアワード 2024いくつわかりますか?
  3. セミナーのやり方

    10人集客するために必要なリストの数
  4. 経営戦略

    柳井社長が語る経営者に必須の4つの力とは?!
  5. 営業

    奥さんに怒られました・・・
PAGE TOP