経営戦略

僕が経営相談にのる時に使っている考え方をシェアします!

from 福元友則

 

経営の相談にのる時にどんなことを見ているんですか?と聞かれることがあります。

 

僕的には普通に見ているだけなので、普段は「ふつうですよ」とか、「他の人と変わりませんよ」なんて答えています。

 

社長からだったり、先生からだったりするのですが、どうも普通と違うところを見ているように感じられているみたい。

 

そこで普通に感じるけど、違う点について考えてみました。

 

その点についてシェアしていきます。

 

僕が見ているのは、強みと弱み。

 

何が得意で何が苦手なのかを見ています。

 

強みや弱みが重要だというのは先生も知っていることと思います。

 

強みで経営は伸びますし、弱みで潰れます。

 

ですから、強みを伸ばしつつ、弱みを解消していかなければいけません。

 

成長する会社はこのバランスがよく、なかなか成長できない会社はそのバランスが悪いことが非常に多いです。

 

例えば、営業系が強い会社はマネジメント側が弱いことが多く、ある程度の規模までいくとせっかくの強みを活かしきれなくなっていきます。

 

またマネジメントが強い会社は、営業が弱くなかなか成長させることができないことも多いです。
(税理士事務所はこのタイプが多いのではないでしょうか、、、)

 

で、よくあるケースとして、営業が強い会社は営業にさらに力を入れるようになります。

 

マネジメントが強い会社は、マネジメントにさらに力を入れる傾向が強いです。

 

第三者が見ると、営業に強い会社はマネジメントに少しは力を入れたほうがいいですし、マネジメントに強い会社はもっと営業に力を入れたほうがいいです。

 

社長や所長などの経営者の強みがそのまま会社の強みとなっている場合に顕著です。

 

明らかな弱みがある場合に、そこを放置するのは危険です。

 

何か必ず手をうつようにしないと、今はよくてもその弱みが必ず問題を引き起こすようになるからです。

 

また強みだけで成長し続けることもできません。

 

成長にはバランスが大切ですが、イメージとしては、強みから弱みを2倍したものを引いたものが成長力という感じです。

 

会社の規模が大きくなるにつて、強みは自然と小さくなってていき、弱みは自然と大きくなっていく傾向が強いものです。

 

人が増えたり、やることが増えたりすると、強みが強みじゃなくなっていき、弱みはさらなる弱みになったり、違う弱みを引き起こしたるするからです。

 

なので弱みに何か対策するというのは必ずやるようにしてください。

 

今回は強みと弱みを、営業とマネジメントを例にしましたが、僕はこれをもっと項目をわけチェックするようにしています。

 

するとやるべきことがより顕著にみえるのですが、この考え方と細分化した項目が人と違うように見えるのかもしれません。

 

ぜひこの考え方取り入れてください。

 

先生と同じところ、違うところ、チェックしてみてくださいね。

 

 

事業で成功するには何が必要?前のページ

それほんと?顧問料の値上げ交渉100%成功の秘密次のページ

関連記事

  1. 経営戦略

    社長によく相談されることの1つはこれです!

    From 福元友則社長のよくある相談の1つ…

  2. 経営戦略

    年末調整で忙しいときにやってみてください!

    From:高名一成2019年もあと8日で終…

  3. 経営戦略

    クレームを減らすカンタンな方法

    From:高名一成仕事をしていればクレーム…

  4. 経営戦略

    ミスしない人は優秀な人?それとも、、、

    From 福元友則成長しない人はミスをしな…

  5. 経営戦略

    ディズニーから学ぶ客単価アップのアイディア

    From:高名一成誰もが知るテーマパークの…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 経営戦略

    成長するコンサル部門を持つ事務所だけがやっているコト
  2. 経営戦略

    ドラッガーが語る社長の本来の仕事とは?!
  3. 経営戦略

    モテる男の必須条件「清潔感」って説明できる?
  4. 次世代型税理士の仕事術

    早くコンサルできるようになるコツとは?!
  5. マーケティング

    マーケティングやっても意味がない!
PAGE TOP