次世代型税理士の仕事術

早くコンサルできるようになるコツとは?!

from 福元友則

 

先週、MAP経営さんでセミナーをしました。

 

テーマは「売上計画の作り方」

 

セミナーの最後に感想を聞きましたが、自分の課題に対するヒントや問題解決につながりそうということで一安心しました。

 

せっかく時間をとって参加していただくからには何か1つは持って帰って欲しいなと思っているからです。

 

僕は基本的にセミナーの最初に何に困っているのか?
何を解決したいと思って参加していただいたのか?
聞くようにしています。

 

今回も同様の質問をしたところ参加者さんごとにご自身の状況を違う言葉で表現されていましたが、つまるところ売上にアプローチできない状況を変えたいとのことでした。

 

僕も以前は同じ状況だったので気持ちがよくわかります。

 

決算書を説明したり試算表を説明する時に、売上についてはどうしてもさらっとしてしまっていました。

 

重要性の原則から考えても一番大事なのにそこにはあまり触れることができず、逆にどうでもいい経費の多寡を指摘する始末。

 

社長が関心があるのはそこではないということもわかっているので余計に心苦しかったです。

 

でも何を学べば売上についてアプローチできるのかもわかりませんでしたし、それがマーケティングだとわかったとしてもどうやって学べばいいかもわかりませんでした。

 

僕の場合、本屋にいってマーケティングの棚にある本を10冊ほど読むことにしたのですが、そんなことよりも実際にやっている人に直接教えてもらったほうがいいですよね。

 

ですのですぐに教材を買うようになりました。

 

最初の頃は、本や教材によって違うことが書いてあると戸惑うばかりだったのもよく覚えています。

 

でも学んで顧問先にフィードバックして、質問されたことを答えれなかったり、うまく説明できなかったりしたら、またそれを教材などを探して勉強してというインプット→アウトプット→インプットの循環を繰り返していくうちに汎用性のあって結果もともなう今のスタイルになっていきました。

 

アウトプットありきのインプットをすることが一番成長が早いということを持って証明したと思ってます。

 

逆に成長が遅い人はアウトプットが非常に少ない傾向にあります。

 

ですので、早く身に付けたいことやうまくなりたいことはアウトプットの機会を意図的に作ることをおすすめします。

 

そうすることでそのアウトプットの機会にあわせてインプットする計画もたちますし、アウトプットすることではじめて自分の足りないところ(課題)が見つかるようになるからです。

 

ですので、何かを始める時やもっと成長したいと考える時は最初にアウトプットの機会を計画するようにしましょう。

税理士版「鬼滅の刃」を目指せ!前のページ

1ヶ月しか耐えられません次のページ

関連記事

  1. 次世代型税理士の仕事術

    成果を出す人の学習術②

    From:高名一成  前回はHowで考える…

  2. 次世代型税理士の仕事術

    学習を業績アップに結びつける秘訣とは?!

    From 福元友則常に業績アップしている社…

  3. 次世代型税理士の仕事術

    ワークライフバランスってどう思います?

    From:福元友則最近は「仕事とプライベー…

  4. 次世代型税理士の仕事術

    巡回監査が忙しくて・・・・

    From:高名一成2つの税理士事務所との何…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 営業

    うまくいく営業の基礎の基礎
  2. 次世代型税理士の仕事術

    休ませてあげてください
  3. 経営戦略

    成功者が繰り返し行なっていることとは?!
  4. 経営戦略

    コンサルを始める3つのメリット
  5. 経営戦略

    高価格帯商品が業績を飛躍させる
PAGE TOP