次世代型税理士の仕事術

成功法則をマネしたのに失敗する人

From:高名一成

 

実は僕は料理をすることが好きです。

 

特に夕食を作るのが好きで時間がある時はよく作っています。メインディッシュからお酒のつまみやらいろいろと作ります。

 

そして、先週のある日、担々麺を作りました。初めて作ったのですが、とても美味しく作ること出来ました。

 

自分で言うのもなんですが、かなり美味しく作ることが出来たので、これを読んでいるあなたにも食べてもらいたいくらいです(笑)

 

美味しく作れると気持ちがいいので、その担々麺はおとといも作ってしまいました。

 

そんな僕の料理ですが、毎日すごく美味しい料理が作れるわけではありません。

 

たまに、「なんか思ってた味とは違うな・・・」「正直、ないな・・・」と、つまり失敗したと思う時もあります。

 

もちろん、僕は料理人では無いのでレシピを探して、それを見ながら作っているんですが、毎日作っていると美味しく出来る時とあまり美味しくない時があります。

 

なぜだろう?と思っていたんですが、それにはある理由があることが分かりました。

 

それは、、、、、

 

アレンジすると失敗する

 

ということです。

 

レシピを見て正しくマネした時は、すごく美味しく出来るんですが、ちょっとアレンジしてしまうと失敗します。

 

きちんとマネすればいいのに、この調味料をもう少し入れた方が美味しくできるんじゃないか?レシピには無いけどこれを入れてみたらどうだろう?この具材は好きだから多めに入れよう、などとアレンジをしてみたくなってしまうんです。

 

よせばいいのに。

 

すると、調味料を入れすぎて味が濃くなったり、具材が多くて味が薄くなったり、スープ系なんかは具材を多く入れすぎると汁っ気が全くなくなります。

 

結果、美味しくない・・・・。

 

これって、仕事でも同じですよね。

 

僕たちは売上を増やすためのマーケティングのノウハウを提供しています。

 

それは、僕たちが実践してうまくいったことを体系立てているもので、つまりマーケティングのレシピです。

 

理論的にはそれを正しくマネすればうまくいくはずです。

 

実際に僕たちのやり方で売上が増えた人の話を聞くと、教えた内容の通り正しくマネしています。

 

面白いことに、僕たちが行動した状況と正しくマネした人の状況が似ていると、成果ベースでもほぼ同じ様な数字が出ます。

 

ですが、一方でなかなかうまくいかない人がいるのも事実です。

 

そんな報告を聞いた時に、どんな風にやったのかを聞くと、必ず「???」と首をかしげてしまいます。

 

なぜなら、そのやり方は教えたやり方と少し違うな、そんなこと教えてないのになと思うことが多いからです。

 

さらに、うまくいかなかった原因を整理していくとその違うやり方がボトルネックになっています。

 

つまり、正しくマネをするとうまくいくのに勝手に違うことをやってしまうと、失敗してしまうということです。

 

ちなみに僕が大満足した担々麺はレシピ通りに作りました。

 

アレンジは2回目以降にしよう

 

でも、勝手に違うことをやりたくなる気持ちも分かります。

 

僕も料理でアレンジしてしまうことがありますから(笑)

 

教えてもらったノウハウに自分が培ってきた経験やノウハウをプラスしたくなるんですよね。(そもそも、アレンジではなく正しくマネできないのは論外なので、きちんとマネしてみましょう)

 

ですが、そういったことをやると、まずうまくいきません。

 

さらに残念なことにそのアレンジしたことが失敗の原因になることがほとんどです。

 

なので、成果を出す上では、まずはダマされたと思ってきちんとマネをしてみることが大切です。

 

そして、アレンジするならば2回目以降にしましょう。

 

ノウハウの全体が分かり成果を出すことが出来てからアレンジをするとうまくいくはずです。

 

実は冒頭でお話しした担々麺は2回目の方が美味しくできました。

 

それは少し自分なりにアレンジしたからです。

 

マーケティングでも何でもそうですが、まずはマネが基本です。

 

せっかくお金をかけて、すでにうまくいった方法を学んでいるわけですから、まずはきちんとマネしてみてください。

 

うまくいっている人はきちんとマネしています。恥ずかしがらず、完璧にマネをしてみましょう!

 

ー高名一成

PS.
ちなみに料理でうまくいかない原因がもう1つありました。

それは、レシピそのものがイマイチな時。つまり、マネするノウハウの良し悪しを見極める目も大切だということです!

顧問先にアドバイスしてあげてください!前のページ

売上アップのアドバイスをする時のポイント次のページ

関連記事

  1. 次世代型税理士の仕事術

    まとまった休みのおすすめの過ごし方

    From:福元友則お盆休みはいかがおすごし…

  2. 次世代型税理士の仕事術

    現状維持とは◯◯ということ

    From:高名一成お疲れさまでした!…

  3. 次世代型税理士の仕事術

    繁忙期を乗り切る健康法!

    from 福元友則確定申告も最終週に突入し…

  4. 次世代型税理士の仕事術

    学習を業績アップに結びつける秘訣とは?!

    From 福元友則常に業績アップしている社…

  5. 次世代型税理士の仕事術

    残業が多い事務所にオススメ!

    From:高名一成昨日は久しぶりの出張でし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 経営戦略

    ホリエモンの儲かるビジネスの4原則
  2. 経営戦略

    コンサルをはじめる時に気をつけたほうがいいこと
  3. 経営戦略

    儲からない社長がよくやっている2つのこと
  4. 経営戦略

    戦略論では中小企業は変われない!
  5. 次世代型税理士の仕事術

    鬼滅の刃から学ぶ専門家のあり方とは?!
PAGE TOP