From:高名一成
僕たちは税理士事務所にコンサルをやることをオススメしています。
なので、お客さんとはいつもコンサルの話をしているのですが、そこでいつも話題になる話があります。
それは、
「コンサル業務の担当者は誰がいいか?」
という話です。
これは、誰でもいいということではなく、とても大切なことです。
なぜなら、この担当者を誰にするかによって、この事業がうまくいくかどうかが分かれてきてしまうからです。
まず、はじめに言っておきますが、どんな人が適正化?ということに答えはありません。
ですが、これだけは分かっているのですが、この事業をやろうと言い出した人は関わるべきです(たいていの場合は所長先生です)。
実際に言い出した人がコンサルをやるかどうかは別にして(もちろんやった方がいいです)、どんなノウハウなのか?どんな風に進めていくのか?現在の状況はどうなっているのか?
これはきちんとリアルタイムで把握する必要があります。
特にやり始めの時なんかは必ず徹底しなくちゃダメです。
なぜなら、やる方も始めてのことだし現業がある中でやるので、どうしても後回しになってしまったり、担当者が押し付けられた感を感じてしまうと一切行動はしないので、一向に進捗のない事業になってしまいます。
これが事務所がある程度の規模でマネージャーがいたり、コンサル事業で実績を上げることができてくると所長先生の手は離れるかもしれません。
で、担当者は誰がいいか?という話ですが、、、
まずは、意欲がある人。
コンサルに興味があるとか、やりたいと思っている、そんな人のことです。こんな人がいれば、最適ですよね。
本人が関心があるので、ぜひ関わらせてあげるといいと思います。
監査をしていると税務顧問のサービスの範囲を超えた業務を顧問先に対してやっている人も多いと思います。
それを顧問先に必要だと思い、自分から積極的にやっている人は関心が高いかもしれませんね。
次に行動力がある人。
これは本当に大事です。
少しずつでもいいので学んだことをすぐにアウトプットする人です。
アウトプットがなければ行動は進みません。
学んでも学んでも意味がありません。
荒削りでも失敗を恐れずにどんどん行動する人の方が成長が早いので、そういう人が事務所にいれば最適だと思います。
他にもいろいろあるんですが、長くなりそうなので今日は特に大事なのはこの2つをシェア。
なお、センスがあるとかないとかは関係ありません。
センスが無くても、これからしっかり勉強すればいいだけです。
それを身につけさせるのが僕たちの様な人の仕事ですし、意欲と行動の量はセンスを凌駕します。
ちなみにこの2つは事務所のマネジメントでどうにかなることでもあります。
コンサルの意欲が高まる様な環境作りや教育体制を整えたり、インプットよりアウトプットに趣きをおく行動指針を事務所で作ればどうにかなることです。
ぜひ、これからのコンサル活動の参考にしてください。
他の適正に関してはあらためてシェアしていきますね。
ー高名一成