経営戦略

帝国データバンクのこの調査結果見ました?

from 福元友則

 

先生はゾンビ企業という言葉を聞いたことがありますか?

 

聞いたことがあっても聞いたことがなかっても、そういう企業を目にしたことはあるはずです。

 

実質は倒産状態でありながら営業を続けている企業のことをゾンビ企業といいます。

 

支払わなければいけないものを支払えない状態が続いている企業であったり、債務超過の状態が続いている企業であったりがゾンビ企業に該当します。

 

またここまではいっていなくても銀行借り入れをリスケしていたり、過剰債務だったりする企業もゾンビ企業予備軍といえるかもしれません。

 

帝国データバンクが調査したところによると2020年度にゾンビ企業は推計11.3%にのぼることが発覚したそうです。

 

この調査でのゾンビ企業の定義は、設立10年以上でICRが1未満とのこと。
(ICRとは(営業利益+受取利息)/支払利息のこと)

 

一般的な中小企業の場合、営業利益を支払利息が上回っていることになるので非常に危険な状態ですよね。

 

こうした企業が11.3%もあるというから驚きです。

 

業種別に見ていくと、一番多いのが建設、次いで製造、卸売、サービスという順番。

 

これは2020年の調査によるものですから、2022年現在はさらに苦しい状況にある企業は増えていることが予想されます。

 

コロナ禍が継続していること、またコロナ融資の返済が始まっていることを考えるとそう予想せざるを得ません。

 

そこに円安、インフレが直撃しています。

 

昔ながらの中小企業の経営をしている会社には苦しい状況が今後も続くことでしょう。

 

なんとか耐えていればそのうち活路が開けるという状況ではなさそうです。

 

時代の変化から起きている現象だからです。

 

これらのことにより今後地方や中小企業を取り巻く状況は激変するでしょう。

 

さらにここにDXの完成やそれによるサプライチェーンの崩壊も組み合わさって中小企業は激減してしまうかもしれません。

 

それによって中小企業のインフラともいえる税理士事務所のあり方も方針も激変することでしょう。

 

少なくとも顧問料が10%減るとか顧問先が1割減るのは近い将来のリスクとして考慮しておくべきです。

 

健全な経営をしている税理士事務所であっても10%減は看過できない事務所のほうが多いでしょう。

 

するとこれを何で穴埋めするのか、もしくは今後の収益の柱をどこに移していくのかというのは中期での税理士事務所の経営の最大の課題になってきます。

 

ぜひ時間をとって幹部の人達と話あっていきましょう。

 

地元の寿司屋で気づいた売上が右肩さがりになる会社の特徴とは?!前のページ

毎日10分○○をやれば事業が成長する!?次のページ

関連記事

  1. 経営戦略

    格闘技とyoutuberとインターネット集客

    From:高名一成年末の大晦日、僕は自宅に…

  2. 経営戦略

    言ってることが全然違うんですけど、、、

    From:高名一成今から2週間くらい前に我…

  3. 経営戦略

    税理士業の紹介元も存続が危うい

    From:福元友則税理士業界ですべての事務…

  4. 経営戦略

    今年の目標は決まりましたか?

    From:福元友則今年の目標は決まりました…

  5. 経営戦略

    パスタ屋から学ぶ儲かる経営の秘訣とは?!

    from 福元友則僕がよく行くパスタ屋さん…

  6. 経営戦略

    この矛盾の解決方法を知ってますか?

    From:高名一成経営では長期を考えること…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 経営戦略

    失敗したくなかったら、失敗したほうがいい?!
  2. 経営戦略

    もう顧問先を増やすのはやめよう
  3. 経営戦略

    安売りを続けた会社の末路?!
  4. 新規顧問先獲得

    顧問先を増やすには5種類の見込み客を知れ?!
  5. 経営戦略

    任天堂から学ぶ税理士事務所の商品戦略
PAGE TOP