経営戦略

誰かのピンチは、誰かのチャンス!

from 福元友則

 

先日宮本さんの事務所の経営計画発表会に参加してきました。

 

今年はお寺での開催でした。

 

寺社仏閣好きの僕としては興味津々。
(寺社仏閣好きな先生、色々おすすめしてください。)

 

住職さんの話でこのお寺は吉田茂元総理の非常にご縁の深いお寺とのこと。

 

お寺での開催だったからというわけでもないと思いますが、宮本さんの発表から何か覚悟を決めた魂のようなものを感じました。

 

これからの激変の時代を生き抜くために考え尽くしたのだと思います。

 

これから中小企業を取り巻く環境は激変します。

 

それも悪いほうに。

 

中小企業の数はまだまだ減り続けるでしょう。

 

減り方は今までよりももっと極端になるかもしれません。

 

人手不足はなんともし難いでしょう。

 

色んなところで人手不足を感じるようになってきています。

 

先日品川のいつも行くお店でランチしようとしたら、人員が足りないためこの時間が席を少なくして営業していますみたいなことが書かれていました。

 

解消するための投資ができる会社は限られていますし。

 

働き手も減りますし、お客さんも減ります。

 

そして賃上げ。

 

社保もどんどん厳しくなり人手が減っているのに人件費が増えるなんてことになるかもしれません。

 

とてもじゃないですが、今までと同じ商売のやり方でやっていけません。

 

方針を大きく変更しなければいけないでしょう。

 

そういう意味ではハードの投資だけではなく、ソフトの投資も必要でしょう。

 

この変化に今までの経験やスピード感で対応しようとする社長はほとんど時代の変化についていけないことでしょう。

 

それにともなって先生の税理士としての顧問先との関わり方も変わっていきます。

 

作業ベースの関わり方だと事務所の経営が難しくなるかもしれません。

 

事務所や先生の付加価値で勝負していかなければいけません。

 

付加価値とは独自の価値のこと。

 

価値がお客さんがお金を払ってくれるけど他の人にもできる仕事なのだとしたら、付加価値とはお客さんがお願いしてくる他の人にはできない独自の仕事です。

 

付加価値とはある意味、人そのものですから属人化は免れません。

 

代替できない属人業務にならないようにするためには事務所として取り組むこと、そのために研究や研修への継続的な投資が欠かせません。

 

環境が変わるときはチャンスの時です。

 

誰かのピンチは、誰かのチャンスです。

 

付加価値を作って、それを事務所の強みとしチャンスを活かしましょう。

 

 

 

 

 

新しいチャレンジで結果を出すために意識するべきこと!前のページ

税理士にとってちょっと残酷な話…と善循環構造次のページ

関連記事

  1. 経営戦略

    やる気を出させるための方法

    From:福元友則「もともとやる気のない人…

  2. 経営戦略

    ◯月が売上アップのチャンス

    From:高名一成10月も終わりに近づき、…

  3. 経営戦略

    今年は経営支援をする大チャンスの年です!

    From 福元友則今日から3連休です。…

  4. 経営戦略

    顧問先の業績がよくならないのはこれが原因?

    from 福元友則業績のいい会社と業績のよ…

  5. 経営戦略

    すぐに案件獲得できるコンサルとは?

    From:高名一成先日、SMCサロンに参加…

  6. 経営戦略

    成長を続ける会社の社長はここが違います!

    from 福元友則確定申告お疲れ様でした。…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 次世代型税理士の仕事術

    自粛期間を健康に過ごすオススメアイテム
  2. 経営戦略

    今税理士事務所ができること!
  3. 経営戦略

    経営とイスの関係とは?!
  4. 経営戦略

    令和を生き残る税理士の条件!
  5. 新規顧問先獲得

    専門家(税理士)として価値をあげる方法
PAGE TOP