経営戦略

2020年代型コロナ騒動以降のビジネスモデル!

From 福元友則

 

以前から2020年は大変革の年になるといってきましたが、こんなシナリオだとは思ってませんでした。

 

コロナウイルスとその対策のせいで(おかげで?)どの企業も待ったなしで変革を余儀なくされています。

 

色々とニュースなどで報道されていますが、主にインターネットの使い方が大きく変わると感じています。

 

今回の騒動に関係あるところでいえば、テレワークとイベントのあり方です。

 

若年層を中心とした1部ではすでに2018年ぐらいから当たり前になりつつあったインターネットの使い方が世間のスタンダードになりそうです。

 

テレワークは今後主流になっていくと思われます。

 

これによって会社の場所に関係なく全国どこでも働くことができるようになります。

 

ということはいい会社にいい人材が集まりやすくなるということです。

 

今まであった商圏という概念がどんどん崩れていくと思います。

 

働き方も正社員かどうかや就業時間が何時から何時ということが薄れていって、プロジェクト単位で集まるようになっていくとも思います。

 

労働が時間から成果に変わっていくということです。

 

いい人にどんどん仕事が集まるようにもなります。

 

ですが、今時間制で働く働き方に慣れている人にはすぐになかなかなじまないでしょう。

 

今後、会社や事務所の体質を変えていかなければいけません。

 

またイベントの自粛などで明らかになったことがあります。

 

アナログだけではなく、インターネットを活用してウェブ上でも商売できるようにしておかなければ、リスク分散できないということです。

 

コンサルタントでも、講師ビジネスをメインにしている人は仕事がほとんどキャンセルになってしまったみたいです。

 

税理士でも、セミナーの開催を予定していたのに延期や自粛になっている先生もいらっしゃるでしょう。

 

一方、インターネット会議のシステムを提供しているZOOM社は株価が何倍にもなっているようです。

 

テレワークなどでインターネット会議の需要が急に増えたためだと思います。

 

今後は直接会ったり集まったりするよさと遠方からインターネット上で参加できる仕組みと両方を用意しなければいけないという課題に直面したともいえるでしょう。

 

政府や自治体もこぞってIT導入の助成金を用意してますので、該当するところを調べてみるといいかもしれません。
(東京は助成率100%みたいです。)

 

今後は経営においてリスク分散をしながら、効率化をはかることが要求されるようになります。

 

選択と集中といいながら、しかしリスク分散もしていかなければいけないというのはなかなかに難しいですね。

 

余計に収益事業をもつことの重要性が増したのではないかと感じています。

 

今後の方針決定の参考にしてください。

「高く売る力」を身につけるための3つのヒント前のページ

いい顧問先とイヤな顧問先次のページ

関連記事

  1. 経営戦略

    顧問先を差別化して生まれ変わらせる方法?!

    From 福元友則人は程度の差こそあれみん…

  2. 経営戦略

    みんなが羨ましがる税理士の最大の資産

    From:高名一成一昨日の日曜日は娘の4歳…

  3. 経営戦略

    税理士がコンサルで成功するための環境づくりとは?

    From:高名一成今日は午後からマーケティ…

  4. 経営戦略

    今年発見した課題は何でした?

    from 福元友則今日は5月30日。…

  5. 経営戦略

    楽天とWOWOWから学ぶ税理士事務所のとるべき戦略とは?!

    From:福元友則先週の金曜日、待ちに待っ…

  6. 経営戦略

    結局最後に勝つのは、、、

    From:高名一成先日、TVで「消えた天才…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 次世代型税理士の仕事術

    マネする人、オリジナルでやる人、どっちが成功する?
  2. 経営戦略

    2020年以降の税理士事務所像!
  3. 経営戦略

    その決算説明、顧問先の役に立っていますか?
  4. 経営戦略

    儲かる社長が必ずやっていること!
  5. 経営戦略

    なぜ経営支援でなかなか結果が出せないの?
PAGE TOP