経営戦略

なぜあの顧問先は頑張っても頑張ってもうまくいかないのか?!

From 福元友則

 

コンサルタントをしているととても不思議に思うことがあります。

 

業種や業界によって成功の規模は違っても、成功する会社の割合というのはそんなに変わらないからです。

 

とてつもなく成功する社長がいる一方で失敗してしまう社長もいます。

 

お客さんにとって他と替がきかない会社(エクセレントカンパニー)を作れるのは1%

 

成長する会社(グレートカンパニー)をつくれる社長は4%

 

会社経営で十分な暮らし(グッドカンパニー)ができる社長は15%

 

以上、だいたい20%ほどの社長が程度の差こそあれ成功しています。

 

他はなんとか会社を継続できる社長が60%ほどいます。

 

そして残りの20%は失敗してしまう社長です。

 

会社の80%がうまくいっていません。

 

うまくいっているのは20%だけです。

 

こうやって幅広くみていくと面白い事実にきづきます。

 

80%の会社の社長は業界の慣行や同業の動向を気にしてマネをする傾向にあります。

 

その一方、20%の会社の社長は同業の動向を気にはするもののあまりマネをすることはありません。

 

というのも下手にマネをするとそれがうまくいかないことを知っているからです。

 

マネするもとがうまくいっていなかったら自分もうまくいくわけがありません。

 

それから事業が成功するには違いが大切だとわかっているので、同業のマネを避けてさえいるように感じます。

 

差別化をするために同業を研究しますが、マネはしないということです。

 

また彼らはマーケティング思考だというのも共通点です。

 

売上を増やすといっても売上は勝手にどこかからやってくるわけではありません。

 

それは必ずお客さんからやってきます。

 

ですからお客さんが何に困っていてどう力になれるかいつも考えています。

 

もし今の自分で力になれないことであれば、近い未来に力になれるように新しいことに取り組んでいます。

 

また事業をできるだけコントロールできるように力を入れています。

 

例えば、新規客を獲得する手段が紹介だけであれば、紹介をコントロールすることはできないため、事業の成長をコントロールするのが困難になります。

 

ですから、新規獲得をシステム化してコントロールできるようにするといった取り組みに力をいれています。

 

広告はお金こそかかりますがコントロールできるので、成功する会社は広告をやっている比率が他の会社にくらべて圧倒的に高いです。

 

また広告でうまくいくためには差別化できていることが重要なため差別化にとても神経を使っています。

 

このようにうまくいく会社はうまくいくためのことをやり、どんどん成長していく一方で、うまくいっていない会社はうまくいくための経営をしていないことが多いです。

 

彼らは業界の平均になろうとするための行動をとり、その結果平均的な会社をつくってしまっています。

 

先ほどの比率からもわかるようにうまくいく会社は20%ほどですから、平均的な会社では会社を続けるだけで精一杯になってしまいます。

 

顧問先や顧問先のやっていることを今回の内容の視点でみてみてください。

 

もしかしたらうまくいくための行動がみつかっていなくて、間違った行動をしている可能性がありますので。

 

ぜひ顧問先の社長にアドバイスしてあげてください。

 

 

 

新しいことを勉強するときの正しい学習方法とは?!前のページ

コンサルをやるとおきる3つの問題次のページ

関連記事

  1. 経営戦略

    成長する会社と衰退する会社の違うところ!

    from 福元友則すでにご存知のことと思い…

  2. 経営戦略

    アフターコロナのお店の作り方

    From:高名一成昨日から4月。&…

  3. 経営戦略

    売上をあげるのに苦労する社長はこんなタイプ?!

    From 福元友則色んな社長の相談を受けて…

  4. 経営戦略

    税理士事務所がもっと儲けるためには?!

    From:福元友則昨日奥さんの買い物に付き…

  5. 経営戦略

    2022年は税理士事務所にとって勝負の年になるかも?!

    From 福元友則あけましておめでとうござ…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 経営戦略

    この2つの商品持ってますか?
  2. 次世代型税理士の仕事術

    仕事のパフォーマンスが高まるきっかけ
  3. 経営戦略

    成功する社長は○○が上手な人?!
  4. 経営戦略

    税理士あるあるから見えてきた今後の採用方針
  5. 次世代型税理士の仕事術

    参院選から学ぶどんどん成果が上がる仕事術
PAGE TOP