営業

相手を饒舌にする2つの質問

From:福元友則

 

昨日、横須賀で商売繁盛の会の講師をしてきました。

 

今回横須賀では、横須賀税務署管内納税貯蓄組合総連合会さんの主催で開催していただいてます。納税貯蓄組合さんの主催ということで、前回は県税事務所の所長さんが挨拶に来られていました。

 

商売繁盛の会は6回シリーズで売上の増やし方をお伝えする会になりまして、今回は2回目の講義でした。

 

僕は毎回この2回目からが楽しみで仕方ないのですが、前回から今回までの約1ヶ月間に何をやったか報告を聞けるからなのです。

 

「今回、顧客データの重要さがわかったので、改めてレジのシステムを確認したら既にデータとして収集できていることに気づきました。
このシステムではできないこともあったので、新しくどうするべきか検討しています。」とかそういう報告をバンバンしてもらいます。

 

これは回を追うごとにお店や社長が変化していっている様子がすごくなっていきます。

 

これを何回かやっていると、だんだん参加者みんなが自分だけ何もやっていないのは恥ずかしいとか、誰にも負けたくないとか人によって動機は様々ですが、自然と行動量が増えていきます。

 

結果、成果につながっていきます。

 

人はには、「何かを得るためのモチベーション」と「何かから逃れるためのモチベーション」の2つがあります。

 

自分の欲しいものがモチベーションになるのか、自分がしなくてもいいものがモチベーションになるのか、ということです。

 

様々な場面で、この2種類のモチベーションが顔を出すわけですが、基本的に行動のパターンはどちらかのモチベーションに偏ります。

 

僕の場合、憧れとかこうなりたいとかこれがやりたいという自分が欲しいものがモチベーションになることがほとんどです。

 

でも、嫌なことから逃げることが行動のモチベーションになっている人もたくさんいます。

 

例えばコンサルティングの場面。

 

目標どうしますか?とか、どうなりたいですか?と質問すると、はっきり答えられない人というのは本当に多いです。

 

ですが、これはやりたくないとかこうはなりたくないとか、そういうのありませんか?と質問すると、たいていの人は饒舌になります。

 

この2種類の動機があることをおさえておかないと、相手に色々しゃべってもらうことができません。

 

たまたま質問とあったタイプの人にしか通用しません。

 

相手が答えにくそうにしていると感じたら、質問のタイプをもう1つの方に切り替えると答えやすくなって、たくさんしゃべってくれるようになります。

 

ぜひこの2つのタイプとそれにあわせて質問を切り替えるというのを覚えておいてください。

 

ー福元友則

お客さんは何も知らない前のページ

頑張ってセミナー集客したのに、、、次のページ

関連記事

  1. 営業

    炎上記事から学ぶコロナ時代の営業に必須のスキルとは?!

    From 福元友則今回の記事はコロナ時代の…

  2. 営業

    のどが渇く前に井戸を掘れ!

    From 福元友則先日のコンサルの時に、ク…

  3. 営業

    熱いお客さん、冷たいお客さん

    From:高名一成前回は営業とは話しをする…

  4. 営業

    税理士事務所は今これをやりましょう!

    From:高名一成1都3県に緊急事態宣言が…

  5. 営業

    トップセールスが売りたい時にやっていること!

    From 福元友則僕は普段衝動買いはしませ…

  6. 営業

    紹介で陥りやすい罠

    From:福元友則士業の人と話をするとたい…

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 経営戦略

    税務の品質を上げたのに、顧問先は離れていった…
  2. 経営戦略

    差別化がうまくできない理由はこれ?!
  3. 経営戦略

    これからの時代を生き抜く税理士像はこれ!
  4. 新規顧問先獲得

    税理士事務所の2種類の見込み客
  5. 次世代型税理士の仕事術

    年収の高い人は○○する!(読書ではありません)
PAGE TOP